今週の現場

お供え物を食い逃げされる!!

おはようございます。

令和7年3月31日(月曜日)担当の小嶋です。

道中、車窓から見える桜があちこちで咲いてます。

当社の桜も気付けば咲き誇っていました…

この時期だけは良いのですが…

明日からは4月になります。

当社も新体制でスタート致します!!

年度末にはこの桜の様に咲き誇れるように

頑張ります!!!

先週は国東市国見町の御客様からの御依頼で

侵入固体調査でお伺いしました。

「仏様のお供え物が消え、御仏壇には泥の様な

物が付着していた」との事でした。

ヒアリングだけでは族かな!? と

思ったのですが気になる事がありました。

それは獣臭です。

どうもイタチの匂いがするなぁ… と。

でも、イタチ等が住居スペースに降りてくる事は

稀にあるくらいです。

御仏壇が置かれている部屋の天井は開いてません。

となると別の部屋から?

障子等は常時開けていたとの事でしたので

縁側の方から確認していきますと気になる

獣臭を強く感じました。

突き当りの扉を良くみますと引っ掛け跡や

爪痕がのこっていました。

扉を開けますと物置部屋でイタチの排泄物や

御供え物の袋等が散乱していました。

間違いなくこの物置部屋で居座ってました。

物置部屋の上を見ますと天井が無く、覗きますと

軒天井と繋がっていました。

屋根か上から侵入し、物置部屋を通じて

御供え物を持ち逃げていました。

こちらの御客様宅は築が古いので

大がかりの工事になります。

来週、工事に着手いたします。

もう、天井裏が徐々に熱くなってきていますので

水分をしっかり摂りながら気をつけます。

これからもお助けマンとして頑張ります!!!!

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

頭痛。

おはようございます。令和7年3月28日担当、事務の黒田です。
16日の日曜は寒さに震え、23日の日曜は半ソデを引っ張り出しました(>_<)
まぁ、頭痛のエキスパートなので寒いよりは発症率の低い高気温の方がマシではありますが、もうちょっとこう、春を楽しむ気温になってほしい…
弊社ご自慢の桜は、わずか三日で満開!花咲か爺さんもビックリだよ!


コレが、わずか三日で

こうなった…

さて、何時でも何処でも頭痛薬は必須の頭痛持ち。
市販の軽い物から処方薬まで、常に三種類は持ち歩く鎮痛剤。
特に処方薬は最終手段で服薬するので、それまでに暫く痛みの症状と程度を自問自答しながらのたうちますが、意を決して飲めば、あっという間に治る頭痛\(^o^)/ビバ!現代医療!!
たった一錠の薬で解決する頭痛のように、別の意味で頭痛がしそうな害虫のシーズンは目の前です。
今年も毛虫、終わったらムカデ、過ぎたら室内害虫、たまにハチ!という秋までの四タテで出てくる害虫に、毎年頭がイタくなっている方は一度、弊社のような専門業者にご相談されてみてはいかがでしょうか。
白蟻のように爆発的に出て、家屋にダメージを与えるという認識があると、皆さんそれなりに慌てるのですが、市販薬で対処療法的に駆除が出来る虫に関しては、中々腰が上がらないと思います。
それでもお客様の中には、一度弊社でムカデ駆除を行ったら発生シーズンの間のQOLが爆上げになったので、以来毎年駆除のご依頼を戴くようになった方もいらっしゃいます。
お見積りだけでも行って、今年は屋内外の害虫駆除をご検討されてみては如何でしょうか。

さくらの日

おはようございます。

令和7年3月27日、木曜日担当 事務の久保です。

 

ここ最近のニュースは、桜の開花やお花見スポットの情報が特に多く、

私のブログタイトルも春でいっぱいですが、今日は、『さくらの日』だそうです🌸🌸

3×9(さくら)=27の語呂合わせと、各地域で桜の開花時期を迎えることから制定されたとのこと。

また桜は、一定の寒さで休眠から目覚め、気温の上昇とともに花が成長して開花するそうで、

ここ1ヶ月の間に、雪が降ったこともあれば夏のような日差しの時もあったので

桜にとっては、とても好条件だったかもしれませんね\(^o^)/

 

そんな最近は、日も長くなってきたし、寒さも和らいできたな~と思っていましたが

部屋の明るさにつられて窓に虫が集まってきているな…と、暖かくなる事はいいことばかりではない模様。

今朝はなんと蚊を一匹発見しました(-_-)

こうなってくると、寒いのも暑いのも花粉も虫が多いのも何もかも嫌になってきますが

タケノコも山菜も春にしか食べられないものは大好きなので

やはり季節や気候と上手く付き合っていくことが大事ですね( ˘ω˘ )

みなさまのご自宅でもお困りごとがあれば、是非相談して頂ければと思います。

 

今週末はまた寒くなる予報なので、体調管理に気を付けます☺

そろそろ、ヤマトシロアリの時期に…

おはようございます。

令和7年3月24日(月曜日)担当の小嶋です(笑)

日中の気温がやっと春らしくなり、個人的に

テンションが上がるのですが恐らく害虫害獣

同じかなぁ⁈ 思います。

先週、不動産からの御依頼で日出町川崎の

売却物件をシロアリ調査でお伺いしました。

床下に潜るなりに目に飛び込んだのが

ヤマトシロアリの蟻道でした。

近くの 束も見ると こちらも束石からも

蟻道が上がっていました…

過去に駆除施工を行ったかは分かりませんが

弊社での駆除施工方法ではやっていない 様でした。

気になり蟻道を壊してみますと…

個体がいました…

シロアリは夏のイメージが強いですが

冬季も動いています!!

ただ、動きが鈍いだけです。

このヤマトシロアリは別名ゴールデンウイーク

シロアリと言う人もいらっしゃいます。

それはゴールデンウイーク頃の日中に黒い羽アリが

一斉に群飛します!!

それは黒アリではなくヤマトシロアリです!!

やはり、その知識がある御客様から防蟻施工の

御依頼が増加傾向にあります。

先週末も別府市亀川の御客様宅を防蟻施工

行いました。

昨年はヤマトシロアリ動きが全体的に鈍かったと

いう印象がありますので今年は活性化するのでは

と思います。

対策としまして換気・日当たりを良くする事です。

大事なマイホームを守りましょう!!

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

お彼岸。

おはようございます。令和7年3月21日担当、事務の黒田です。
今週初めに、数年に一度レベルの大風邪をひきました。
年々激しくなる気温の変動と季節の変わり目の寒暖差は、老体には厳しい限り(>_<)ウッカリ彼岸を渡りそうになりました。
コレを描いている19日は、三月も半ばを過ぎたというのに、この雪!

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸前にそんなに頑張らなくてもいいんだよ寒波(;-;)
さて、季節の節目である彼岸を過ぎれば、春本番。
ついでにイタチの繁殖も本番の時期になります。
今までは、時折天井裏が賑やかだな…とスルー出来ていた物音も、突然泥棒の侵入を疑うレベルの騒音に変わります。
この騒音、早ければ三月の末ぐらいからはじまって、長ければ初夏まで続く事態となります。
暴れた勢いで天井板の脆くなっていた所から、室内に落ちてきたらパニックになるレベルです。
天井裏の有害獣の防除作業代金は、頭数が増えれば増えるほど、生息期間が長くなればなるほど、右肩上がりになっていきます。
何処かに相談したいけれど、金額が解らなくて不安…という方は一度、弊社のような専門業者による調査お見積りを行う事をお勧めします。
HPなどを見ても、沢山出てきて解らない!という場合であれば、役所に登録している業者もありますので、当該の市町村役場にご確認されてみてください。
気温が上がれば、消毒業者の仕事量も急上昇しますので、お悩みの方は早目のご相談をしてみましょう。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください