今週の現場

脳回路、フリーズ中…

おはようございます。

令和4年5月23日、月曜日担当の小嶋です(笑)

初夏と思われる様なこの暑さ。

天井裏での調査は もうヤバイです…。

歳のせいか息がすぐあがるようになって

しまいました (-_-;)

逆に足は上がらなくなるわで…

完全に歳やな!! (笑)

身体のケアを怠らない様にします!!

 

先週はいろんな害虫・害獣で困られてる

お客様からの調査依頼が後を絶たない

状況です!!!

小動物のネズミ・イタチ等々、

シロアリやハト・カラス。

衛生害虫や不快害虫駆除依頼!!

そして、ハチ駆除の依頼も…。

スケジュール張が落書き張になっとる!?

ような…

特にこの時期は天候で左右されますので

予定の入れ替えも まぁ大変です。

御客様の御都合にもよりますが

そこは上手く段取りして1件でも多く

御客様を助けられる様に頑張ってます(笑)

先日も大企業の敷地内でクモ駆除をしとります!!

また、別の現場では侵入個体調査もしてます。

瓦の上にはイタチの足跡が!!

御客様には捕獲申請して個体を捕獲し、

閉塞施工を御提案をしとります。

お客様都合にもよりますが

とりあえず頭が悪いなりに考えて

無駄なくスピーディーに予定を

こなしていきます!!!

頼む!! 俺の脳!! 覚醒してくれ(笑)

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

この時期の害虫・・・

おはようございます。

令和4年5月18日水曜日担当の宮本です。

この時期、朝晩の寒さや日中の暑さと雨による

湿気もあり害虫も発生しやすい季節となってお

ります。Σ(゚Д゚)

代表的な虫といえば蚊です、プ~ンと飛ぶ音で

睡眠を邪魔されてませんか?または刺されて赤

くなり痒さに困ったりと小さいのに侮れません

。水のある場所でボウフラ(幼虫)は発生します、

網戸や小さな隙間もすり抜けて侵入してきます

のでドアの開け閉めの際も注意が必要です。

家の周辺に水が溜まりそうなものが置かれてい

ないかチェックしてみてください。

他には、コバエやムカデやゴキブリですね。

これからかなり増えてきますので苦手な方は早

めの駆除・予防をすることをお勧めいたします。

増えてからの駆除より早期発見して対応する方

が簡単に処理できることが多いです。

害虫は環境など様々な要因で発生するため見える

ものだけを駆除しても収まらないことがあります、

困ったときは、是非専門業者に依頼をして下さい。

お待ちしております(^^)/

以上、別府営業所の宮本でした。

 

いただきます

令和4年5月21日土曜日です。

担当のラフマンシャイクマフズルです。

今日は和食についてお話させていただくと思っています。

2013年12月和食「和食。日本人の伝統的な食文化」という名称で、ユネコㇲ無形文化遺産に登録されました。その後世界中に寿司やてんぷらなど和食レストランの天保数が急増しました。

登録申請で挙げられた和食の特賞はだい一に「多様で新鮮な食材とそのもち味の尊重」第二「栄養バランスにすぐれた健康的な食生活」第三に「自然の美しさや季節の移ろいの表現」第四に「年中行事との密接なかかわり」とあります。以上の四つつの特色の土台には「自然への畏敬や尊重」といった日本人の感情や価値観があらわれているかもしれません。

宜しくお願いします。

樹木害虫シーズンイン。

おはようございます、令和4年5月20日担当、事務の黒田です。
五月も後半になり、北海道でも葉桜が目立つ時期になったそうです。
桜前線は約二ヶ月かけて日本列島を北上するので、ヌクヌク九州あったか太平洋向きホカホカ地熱の別府にある弊社の桜は、目にもまぶしい新緑です。今年の開花は3月22日でした(^-^)
弊社の桜はマメに薬剤を散布してキレイな緑なのですが、我が家の桜は先日、毛虫の繭を見つけました!しかも二ヵ所!!(# ゚皿゚)キーッ!
孵化する前で高さも比較的低い位置だったので、タップリと殺虫剤をお見舞いしました。
しかし、他の部分を見ても葉っぱが丸まっているのでダニも付いてる(T-T)
初夏のこれからは、桜や椿に付く毛虫の最盛期になります。
見た目から与える視覚的ダメージも強いですが、ドクガ、チャドクガに至っては、ちょっと殺虫剤をかけただけでも飛んでくる毒針による肉体的ダメージも甚大です(>_<)
虫が出る前にキチンと消毒すれば、さほどの被害にもならないのですが、やはり大抵の方はあの創造の神の悪意すら感じる造形の姿を目にしなければ、危機感を持つことは難しいです。少なくとも自分はそうです!
桜や椿など、お庭の植栽として好まれるバラ科とツバキ科の植物は、樹木害虫も非常に好みます。
厄介なのが家側から見れば全然被害が無いのに、道路側から見ると毛虫が爆発していると、ご近所様からの苦情の原因となったりもします。
樹木害虫は、早期発見早期駆除が肝要なので、気候が良く雨の日も少ないこの時期、お庭の整備方々庭木の様子を普段よりも観察されてみては如何でしょうか。
葉裏にみっしりとついた卵や幼虫があれば、葉ごと枝ごと撤去するのが一番ですが、ソコソコの大きさで樹木一面に広がってしまった場合は、早急に弊社のような専門業者による駆除を手配される事をお勧めします。
一般家庭の庭木の消毒も承っております。
ついてしまった毛虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

オオスズメバチについて

おはようございます。
R4.5.19木曜日担当の原口明男です。

最近天気予報があてになりません
地球温暖化が原因なのでしょうか?

今回スズメバについて。

あなたが見かけたハチが、毒性の強いスズメバチだったら大変です。

とくに日本に生息するオオスズメバチは凶暴で、
ミツバチなど他のハチを捕食するため、
養蜂家から危険視されています。
オオスズメバチの威力はすさまじく、
その毒針は分厚い防護服を貫通するほどです。

こちらが何もしていなくても何度も針を刺して攻撃してくるため、
ショック症状による被害も多いんです。
多い年では年間50人もの人が命を落としています(厚生労働省の人口動態統計による)。

2020年5月には、「殺人スズメバチ」が米国に上陸したことでニュースになりました。
このように、日本に生息するスズメバチは私たちだけでなく海外の人にとっても驚異なんです
(※日本からではなく、アジア圏の他の国から飛来したという説もあります)。

けれど、ご安心を。
スズメバチの中には、比較的温厚な性格の種類も存在します。
たとえばヒメスズメバチというハチは、姿形こそ大きくて怖いですが、
巣を刺激しなければ攻撃されることはありません。
あなたが見かけたスズメバチの種類を正しく判別すれば、
おのずと対処法も変わってくるはず。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください