今週の現場

日本の桜

令和4年4月30日土曜日です。

担当のラフマン シャイク マフズル です。

今日日本の桜について話したいとおもっています。桜は日本の代表的な花のひとつとして長い間親しまれてきました。たくさんの和歌や俳句にも読まれています。

平安時代の歌人紀友則は久方の光のどけさ春の日にしつ心なく花の散るらんと歌い日の光こんなにのどかに挿している春の日なのに どうして桜の花だけささっと散っていってしまうだろうとあわただしく散っていく桜をいとおしむ日本人の気持ちを表現しています。

 

桜の花の愛しともに生きた先人たちは桜に関する彩豊かな言葉を生み出してきました。

桜が満開で夜でも明るい様子を表す花明り水面に散った花びらが連なって流れる光景を筏に見立てた花筏などはその代表といえるでしょう。

桜が日本で愛されてきた理由に個よりも調和を重んじる日本人の国民性精神性も挙げられます。枝先に先あふれる一つ一つの花も美しですが 花が集まった桜の木全体の美しさにも目を向けたいものです。

宜しくお願いします。

ゴールデンウィーク!

おはようございます、令和4年4月29日担当、事務の黒田です。
本日から、待ちに待ってたキラキラゴールデンウィーク(^-^)/自分、めっちゃ飛び石ですけど!
爽やかな五月晴れ。暑からず寒からずの絶妙な風邪をひきやすい気温orz
しかしコロナは絶賛第七波が襲来中(T-T)
ワクチン三回目も接種しましたが、自宅に引き籠って庭仕事でもするか…
さて、この時期に消毒会社として一番お勧めしたいのが、家屋内害虫の予防措置です。
天候にもよりますが、好天であれば冬物を収納する前に虫干し。
特にカーペット類は、洗濯と日光消毒、乾燥という害虫が嫌う三連打を行って収納するのがベストです。
ウール等の動物繊維も好まれるので、収納時には適量の防虫剤を封入しましょう。
台所では、害虫の代名詞のような●キブリに継続的に効果を発揮する喫食剤(ホウ酸団子)を設置し、ついでに仕舞い込んだまま消費期限を迎えた乾物を処分したりすると、一層効果的です。
外部からの侵入を防ぐために、家の外周にムカデの忌避剤も播くのにちょうど良い時期でもあります。
それでも毎年、害虫が出る!市販の薬剤を駆使しても、夜になると見たくもない黒い姿が疾走し、ニョロリとムカデが廊下を這うならまだしも、天井から降ってくるというお宅もあります。
そこまでなると、一度弊社のような専門業者による調査見積の上で、対象害虫を駆除される事をお勧めします。
発生シーズンの間、夜ごとストレスを溜めるぐらいならば、費用対効果は十分に得られると思いますので、気になるようでしたらメール、お電話、ラインなどでお気軽にご相談ください。
一般家庭の様々な害虫駆除を承っております。
家屋内外の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

アシナガバチの生態

おはようございます。

R4.4.28(木)担当の原口明男です。

また蜂の季節になってきましたね。

今回は、アシナガバチの生態について書きます。

アシナガバチは私たちが普段の生活をおくるなかで見かけることが多い身近なハチですが、
それだけ身近なところに存在していながらも、
その生態や危険性などについてはあまり知らないという人が多いです。

今回は、アシナガバチの生態や危険性、巣の特徴などをご説明したうえで、アシナガバチの巣の駆除方法や、
巣を見つけたときの注意点なども解説していきます。
アシナガバチはその名がしめすとおり足が長いという特徴をもっており、
世界中では1000種以上もの種があることが知られています。日本では11種の生息が確認されています。

まずはそんなアシナガバチの生態・危険性・巣の特徴についてご説明しましょう。
アシナガバチはスズメバチ科ということもあり、その生態はスズメバチに似た部分もあります。

アシナガバチは花の蜜を食することもありますが、
主食は芋虫などの昆虫類です。基本的には肉食であるという点が、スズメバチの生態と似ています。

アシナガバチの生態のもうひとつの大きな特徴として挙げられるのが、
市街地や公園など、人にとって身近な場所に生息するケースが多いということです。

アシナガバチが人にとって身近な場所に生息するからこそ、
人がアシナガバチを見かける機会も多くなっているということです。
アシナガバチはスズメバチと比べると性質はおとなしく、
こちらから何か刺激するようなことや巣への攻撃などをしないかぎりは、刺してくることはめったにありません。

しかし「刺激や攻撃をしなければまず刺してこないのなら危険性はない」と考えるのは禁物です。

アシナガバチの毒針の毒性自体はスズメバチよりも弱いですが、
毒の成分はハチ毒キニン・マストパラン・ヒスタミン・セロトニン・ポリアミン・
ヒアルウロニダーゼ・アンチゲン5などスズメバチの毒針に含まれている成分と共通する成分がかなり多いです。

しかもアシナガバチに刺されたときの痛みは強烈で、
スズメバチに刺されたのと同じくらいかそれ以上に痛いと感じる人もいます。

また、ハチに刺されてアナフィラキシーショックを起こす、
と聞くとスズメバチばかりが連想されますが、
アシナガバチに刺されてもアナフィラキシーショックが起こることはあります。

こうした点を考えていくと、アシナガバチ自体の攻撃性は高くないものの、
いざ刺された場合のリスクを考えると、アシナガバチの危険度はかなり高いということが見えてきます。

 

シロアリ予防施工

おはようございます。

令和4年4月27日水曜日担当の宮本です。

寒かったり暑かったりで非常に体調を崩しやすい

季節となっております。周りとあわせるのではな

く自分の体調を判断し適切な対処で体調不良にな

らないよう気をつけて下さい。

こまめに水分補給をとりながら食事の栄養バラン

スを考え睡眠をしっかりとり疲れを残さないよう

にすることで予防に繋がると思います。

連休も天気があまりよくないのでくれぐれも体調

を壊さないように注意して下さい。

 

今週の現場は、シロアリの予防施工に行かせてい

ただきました。前回予防施工を実施したお客様で

したので、その後の経過観察も含めた作業をさせ

ていただいております。結果は異常もなく床下の

状態は良好でした(*^^*)

被害のある状態だとシロアリの種類を特定したう

えで実際にどこまで食害が進んでいるのか慎重に

診断する必要があります。

シロアリの予防・駆除に関して築年数や環境や使

用した木材などにより状況が大きく異なる為、適

切な処置をするためにも確認をするために床下の

点検を実施することをオススメいたします。

以上、別府営業所の宮本でした。

 

 

 

別府市 樹木消毒

おはようございます。

令和4年4月25日火曜日

日東防疫別府営業所の森永です。

週末は温泉に出かけてきました。温泉県でも

地元で温泉に入ることが珍しくなってしまった我が家ですが

たまには良いものかと混雑を避けて行ってきました。

ゆっくりできましたので今週も頑張っていきたいと思います。

 

気温が上がってきてムカデや飛翔昆虫が増えてきて外周りの殺虫消毒の

ご依頼を頂くようになりました。

樹木の葉っぱに虫がつくことが多いので葉先は念入りに薬剤かけています。

軒先にかけておくと、ハチやカメムシの駆除予防になりこれからの季節に

お勧めいたします。

ムカデ対策では家屋の周りに粒剤設置のバリア施工がありますので屋内で見かけたり

する時は一度お試しください。

今週も安全第一でいきましょう。

以上日東防疫別府営業所の森永でした。

 

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください