今週の現場
別府市 キクイムシ
おはようございます。
令和3年11月4日木曜日担当の原口明男です。
今回キクイムシについてです。
これでキクイムシのことが分かります。
家にある木材の周辺に大量の木粉がこぼれていた。
こういった出来事に思わず衝撃を受けた人は、
とても多いのではないでしょうか。
木粉の散乱は、一見木材の老廃が原因なのではないかと
思う人もいるかも知れませんが、
実はある虫が大きく関係しています。
そう、そのある虫とは「キクイムシ」を指します。
とはいえ、名前が分かったところで、
発生の原因や対処法が分からない事には問題も解決しません。
そういうわけで今回は、キクイムシの説明を始め、
発生する原因、駆除・対処法をまとめました
そもそもキクイムシが、どういう虫なのか
知らない人も多いことでしょう。
キクイムシは、甲虫目キクイムシ科に属する昆虫の総称です。
木を食べる虫ということで、そのように呼ばれ、
幼虫から成虫まで樹木をエサとしています。
国産の種類だけでも約300種類が確認されており、
世界を含めれば7000種類にも及びます。
森林に多くの種類が生息し、材の中や樹皮の下に
細かい巣穴を掘って生活しています。
また、衰弱した樹木に穿孔(穴をあけること)することが
多いのですが、大量発生してしまうと、
健康な樹木にも食害することが知られており、
森林害虫とされています。
キクイムシの特徴
キクイムシの体長は、成虫で3~7mm、
幼虫は1~5mmほどです。
体の色は赤褐色または黒褐色。
成虫の寿命は、オスが約1週間、メスが約10日ほどです。
発生時期は主に4~8月とされていますが、
特に発生するのは5~6月です。
家庭内でキクイムシが発生するのはなぜ?
森林での活動がメインとされているキクイムシが
家庭内に現れるのはなぜなのか?
まず、キクイムシは以下の木材を好みとしています。
・ケヤキ、ラワン、ナラ、タモ、シオジ、キリなどの木材
・塗料などが塗られていない・薬物処理が
されていない木材(無垢材など)
記載した材料に加えて、無垢材や天然素材だと
キクイムシが近付きやすいということですね。
ただ、キクイムシは屋外から屋内に侵入するケースは
基本的に少ないとされています。
つまり、家庭内で発生する原因というのは、
キクイムシが元から潜んでいた木材を
そのまま使ったり購入したりしているからなのです。
卵や幼虫は木材の奥に入っているというのもあり、
中々気付くことができません。
そのため、該当する木材の無垢材や天然素材を選ぶ場合、
ある意味宿命と言えるのかも知れません。
もちろん、全てに該当する訳ではありませんが、
ある程度のリスクは避けられません。
キクイムシによる被害の特徴
被害に遭われた経験がある人ならご存知かも知れませんが、
キクイムシによる被害の特徴は主に2つのパターンがあります。
1つは、木粉ですね。
これは木を食べたことによって、こぼれたものです。
もう1つは、直径1~2mmの穴です。
1~2mmサイズの小さな穴が複数あるようでしたら、
キクイムシの仕業と言っても過言ではありません。
木をかじるといったら、シロアリを思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし、キクイムシの被害とシロアリの被害は大きく違う点があります。
それは穴の大きさです。
先ほども話した通り、キクイムシは直径1~2mmと、
非常に小さな穴を空けることが特徴です。
一方シロアリは、細長い穴を空けるのが特徴です。
その他、細かな相違点はありますが、
穴の大きさや形状で異なるということを覚えておきましょう。
キクイムシは一度木材に入ると、
卵を産卵して成長するまでのサイクルを繰り返し、
どんどん個体が増えていきます。
これを放置すると被害は拡大化し、
最終的には木がボロボロになって
大きな欠陥となってしまいます。
これを防ぐためにも、少しでも被害が出た場合は
早急に駆除を行っていかなければなりません。
コウモリ防除閉塞施工
おはようございます。
令和3年11月3日水曜担当の宮本です。
コロナ感染者がかなり減っており、このまま
落ち着いてくれると経済的にも非常に助かる
なと思う反面一部の人は感染して重症化して
いるのも事実でまだまだ油断はできません!!
今後も状況をみながらみんなで上手に乗り越
えていきたいと思います。
今週の現場はコウモリ防除閉塞作業に行かせ
ていただきました。かなり狭い隙間を塞ぐの
で表面だけでなく、しっかり隙間のおくまで
塞ぐことで強度もでるように考えて施工して
おります。今回は高さもあった為、脚立の上
での作業となり事故がないように安全にも気
をくばりながら作業を実施いたしました。
足場の状況を常に確認し、安全第一で無事に
施工を終わらせることができました。
非常に声掛けも重要で未然に危険を防ぐこと
に繋がります。
今後も、危険作業時は特に注意し気を張った
状態で安全に作業に取り組んでいきます。
以上、大分営業所の宮本でした。
別府市 衛生害虫駆除管理
おはようございます。
令和3年11月2日火曜日、日東防疫別府営業所の森永です。
今年は食品関係のお仕事をされてる方ならご存じHACCPの
義務化が開始しました。
これは食品の安全性の向上と品質管理の徹底が目的の管理手法で
食品工場はもちろん、町の飲食店などにもこれが求められています。
害虫駆除の分野でも異物混入を防ぐ為に最小限の薬剤施工で
衛生面の向上に一翼を担っています。
安全を確保しながら、なおかつ害虫駆除の効果を引き出す。
当たり前ですが難しい時もあります。
現場によって環境がさまざまでいつものパターンが
あてはまるとは限りません。
こちらはコバエ対策の様子。
清掃管理は必須でありますがなかには薬剤の予防処理が有効
の場合もありますので飲食関係の皆様、環境改善もご提案
させて頂きますので当社にご相談ください。
以上日東防疫別府営業所の森永でした。
準備の大切さ。
おはようございます。
令和3年11月1日 月曜日担当の小嶋です。
早くも10月が過ぎ今年も2ヶ月になりました。
ヤバいほど 早いわ!! (笑)
寿命の短い動物たちも同じ様に感じとる
のでしょうか?
走り回る時期が来ました。(-_-;)
屋外で走り回れば良いのですが…
天井裏に侵入して走り回れば住居者様には
ひとたまりもありません。
御客様の御自宅を守るために別府営業所
スタッフ全員で工事を行っております。
この日の午後からスタッフは みな違う現場に移動する為、
午前中は集結状態でした。
はかどる、はかどる!!
工事は予定以上の早さで終えております。
前日のカンファレンス効果が表れました!!
悩んで困っている御客様を1日でも早くお助けが
出来るようにスタッフ一丸になって御客様が安心して
年を越せれる様に頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。
イタチとハト施工
私はラフマン シャイク マフズル です。今週はイタチ施工とハトのアミはり施工行っております。イタチの現場は屋根上の新入口をコーキングで塞ぐ施工行っております。ハトの現場はインシュロックでアミを止めながらきれいに貼り付けの施工を行っております。初めての現場でちょっと大変でしたけど勉強になりました。よろしくお願いします。