今週の現場
ネズミ駆除
おはようございます。
令和3年12月8日水曜日担当の宮本です。
最近のニュースでは「オミクロン株」の感染が報道
されています。特徴としてはウイルス表面の突起部分
に32か所の変異が確認されており、この突起が『鍵』
のようなもので、人間の細胞の表面にある『鍵穴』に
結合し細胞内に入り込むとあり今まで以上に感染しや
すい可能性があるとされています。
まだ不明な部分も多く、国内でも感染情報があるいじ
ょう油断はできない状況です。
新しい情報をみながら、感染予防できることをおこな
い年末に備えましょう(^^)/
今週の現場は養鶏場のネズミ駆除にいかせていただき
ました。今回は、駆除というより防除対策として鶏舎
内にあるH鋼の隙間や壁の老朽化や破損による隙間を
板や金網・コーキングを使用しての塞ぎ工事を実施い
たしました。
クマネズミが今回の対象害獣だったのですが特徴とし
て警戒心が強く、何でも食べ(特に雑穀)、泳ぎは苦手
で特技は綱渡りなどがあげられます。
体長が17~26㎝、体重は100~200g、耳が大きく、
しっぽが長い(体長と同じくらい)、糞は約7㎜
普通に木の板やプラスチックなどを丈夫な歯でかじっ
て穴をあけます(>_<)
あわせて注意したいのがネズミに寄生するイエダニで
す、ネズミがいなくなれば人の血を吸う事もありそれ
が原因で皮膚炎を発症することもあります、特に冬場
に被害が多いのでご注意してください。
以上、大分営業所の宮本でした(‘◇’)ゞ
別府市 シロアリ駆除
おはようございます。
令和3年12月7日火曜日
日東防疫別府営業所の森永です。
前職からたまに腰痛ぎみになる私ですが
自宅の近くに同級生が整骨院を開業されてまして
相談&治療をお願いして1カ月、なんと痛みが
改善してきております。健康な体になれてる気が
して嬉しいですね。この調子で年内も無事に
過ごしたいものです。
別府営業所の施工予定も着実に完了していっています。
シロアリ現場です。
土壌処理までしっかりと出来ましたので良かったです。
シロアリの原因となる場所を把握しながらの施工は大変ですが
ポイントを見極め次の現場でも頑張りたいと思います。
以上日東防疫別府営業所の森永でした。
新年に向けて。
おはようございます。
令和3年12月6日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
今年もあと僅か!! と言ってたらホンマに3週間程
で新年を迎えます。
弊社も新年を更なる新たなスタートが切れる様に
社内を工事しています!!
その工事を社内スタッフで行っております。
初めてする事が多く不慣れで…(-_-;)
でも良い経験になっています!!
何故か学べる事が楽しいです。
その気持ちが学生時にあったらなぁ… (笑)
とにかく年内に工事が終われるように
頑張り楽しみます!!
社内の工事と違って本職の施工工事も
行っています!!
この時期は有害獣侵入防除施工も多いのですが
ハト侵入防除施工の工事も多い時期です。
先週も企業様の倉庫を侵入防除施工を行って
おります。
高所作業車を使用し、施工手順・閉塞施工等を指導し
教育を兼ねて行いました。予定通りの時刻で終わり、
事故・怪我も無く満足のいく施工工事でした。
週末も森永リーダーとビルに取付けられている
防鳥ネットの取外しを行っています。
こちらの現場は外壁塗装後に当社で新たに
防鳥ネットを取付ける工事現場です。
既存のネットは同業者が取付けられていますので
どの様な取付け方をされているのか!?
参考になる現場でもあります。
全てネジで止められており、ネットは張り合わせと…
ある意味、しんどかっただろうな… と
勝手に想像していました。(笑)
来年早々に2階・3階フロア全室に防鳥ネット取付に
なります。 「当社に頼んで良かった」と
思われ、満足して頂けれる様に頑張りたいと
思います!!!
隊長こと小嶋でした(笑)
年末の整理整頓
R3-12-4土曜日です。私はラフマン シャイク マフズル です。12月に入っていろいろ忙しですがいちばん終わらせないといけないのは倉庫の整理整頓と片付けです。だから今週会社下の倉庫の錆止めペイント作業を行っております。少しずつでも今月中に完全に終わらせたいの気持ちを持っています。初めてペイントしたから気持ちよくて勉強になりますた。宜しくお願いします。
見えない場所。
おはようございます。
令和3年12月3日担当、事務の黒田です。
今年も残すところ、あと四週間Σ(・□・;)ハヤッ!
光陰矢の如しとはよくぞ言ったもので、年々時間の速さが早くなり、今はボウガンぐらいかな…(時速約250km)。
さて、先日愛車を車検に出しました。
古い車なので、車検の度にパーツ交換は必須です。
今回はとうとう、フロントパイプの交換を行いました。
…金属って2×年も経過すると腐るモノなんだな。知ってたけど。
悪い所も修理してもらって、コレで一安心(^-^)あと四年は頑張ってくれ…!
常に風雨に曝されるのは、車だけではなく家屋も同じです。
愛車も目に見えるボディはピカピカにしますが、見えない場所の腹側は手入れが全く行き届きません(;-;)
家屋も、年末になれば室内は大掃除、外壁も水洗いをしたり塗装のやり直しをしたりと様々ですが、床下の五年毎の防蟻処理は、なかなかどうして忘れられがちです(>_<)
通常、全く目にすることのない床下部分。
天井裏は時に、雨漏りや有害鳥獣の侵入による物音の確認や、配線工事などで人が入りますが、床下はあまりそういう事はない場所です。
稀にアナグマやミツバチの営巣、漏水などがあれば業者も入りますが、音もなければ匂いもない床下の侵入者、白蟻。
梅雨時期になると、各社が大きく宣伝しますが、工事は通年で可能ですので、前回は何時防蟻処理を行ったか、記憶が定かでないほど昔であれば、比較的業者がヒマ時間のある冬場に一度、弊社のような専門業者を手配されて、調査見積を行う事をお勧めします。
昔、白蟻をやったけど、薬剤のニオイが酷かった!というのは、昭和の話でして、令和の今、防蟻薬剤はほぼ無臭で安全性も高くなっております。
また、予防処理であれば作業後、五年間の保証を書面でご案内いたしております。
白蟻の業者でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!