今週の現場

グリストラップについて

おはようございます。

水曜担当の宮本です。

最近は天気が不安定で雨やら寒さ暑さなど

非常に体調への負担になっていると思います。

食生活での栄養バランスで多少は軽減できない

かなとか考えてしまいます。

人間本来の生命力を最大限に発揮するにはとか

何かやりやすい方法があればいいのですが…

しかも個人差があり、他人がうまくいった内容が

自分にあうかわかりません。

生きていくうえで永遠の課題だと思います。

何か簡単にできる対策が見つかればここで発信して

いこうと思います。(^^♪

 

今回の現場は、飲食店にあるグリストラップに

衛生害虫の予防として薬剤を使用した施工を

おこないました。

各店舗様によって取り扱う食材が違うので現場に

よって環境はかなり違ってきます。

グリストラップを簡単に説明すると基本は同じで

トラップ内は3槽に分かれており、1槽目はゴミを

取り除くバスケットがあり、2槽目は水面に油分が

溜まる構造で、3槽目は油脂分や沈殿物が少なく

なった水を下水等へ排水します。バスケットのゴミは

毎日捨て、2槽目の油分は数日おきにすくって取り除く

のが基本です。

これができていないとゴミや油分が配管に流れこみ

下水に汚水が流れたり、配管が詰まってしまい汚水が

逆流したり厨房に悪臭が発生する原因にもなります。

どうしても、後回しになりがちな汚い作業ではありますが

衛生環境を良い状態で保つためにも清掃方法と頻度の確認

を是非してみて下さい。

清掃に使える道具や洗剤・消臭剤もかなり多くあります

コストや作業時間を考慮して自分の職場にあった方法を

ご検討していただけたら幸いです。

今回は、グリストラップについて簡単に説明いたしました。

以上、宮本でした。

 

 

 

 

 

 

人間VS有害獣

おはようございます。

日東防疫別府営業所の森永です。

暖かい日が続いています大分県別府市。

この時期になると本当にさまざまな種類の

仕事のご依頼を頂きます。イタチ、ハト、

カラスに、ネズミ。

それぞれ適切な処置を心掛けたいと思います。

たまに目当てと違う動物も捕獲されますが、

めげずに戦っています。

先日のカラスの栄巣撤去。

桜の木の剪定もしながら筋トレみたいな現場でした。

後半戦はさすがに力が尽きかけてましたが、

良い経験をさせて頂きました。

今週も頑張っていきましょう。

以上、日東防疫別府営業所の森永でした。

安心感を届けます!!

 

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

最近の天気は梅雨かと思わせるくらいの

ずーっと雨…

寒くないだけまだマシなのですが

視力が悪い自分にとっては結構 辛いです。

乱視と近視の為、遠くが… (-_-;)

その為、眼鏡をかけてても常に眉間にシワを

寄せてます。

でも安心して下さい!!

見る所は見落とさずに見ていますから!!(笑)

先週は「天井裏での侵入個体」調査で

由布市在住の御客様宅へ伺いました。

建物の作りからして有害獣が入る様な

感じではなかった為、ネズミ!?

だろうな!?っと決めつけてました。

ヒアリングでも「大きな音がした」という事でしたので…

天井裏に上がり辺りを見回しますと断熱材が

敷かれてなく、獣臭も感じませんでした。

有害獣の尿・糞害も無く、壁内の断熱材も荒らされた

形跡もありませんでした。

やはり、ネズミか!!と思いラットサインや

糞が落ちていないかを探しましたが…

ヤモリの糞だけでした。

でも、大きな音がした以上 何かしらの動物が

侵入したのは間違いありませんので必死で

探しましたら答えが見つかりました!!

テン(有害獣)の足跡です。

侵入個体がテンでしたのでそれなりの大きな

侵入口があると分かり、 いざ外周りの確認です。

地形が段落ちになっている為、床下がガレージ・

倉庫になっている御宅です。

床下が鉄骨と木で建てられているので怪しい箇所から

見ていきますと直ぐに見付けました!!

 

床下倉庫から壁内を通り天井裏へ侵入されていました。

断熱材を引きずり落とした形跡もありました。

荒らされて落ちていました断熱材の繊維も

新しかったので ここ最近の出来事と

判断出来ます!!

屋根の上にも上がり、他に侵入される箇所の

有無を確認して御客様に説明をしており、

今週 、侵入防除施工を行います。

今が動物の出産時期に入っていますので

もし、天井裏で物音を聞いた際は

当社にお任せください!!

不安感から安心感に変えてみせます!!(笑)

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

啓蟄。

おはようございます、事務の黒田です。
今日は二十四節季のひとつ、啓蟄。寒さで地中に隠れていた虫も、活動を始める頃です。
昨今の気密性の高い住宅は、屋内害虫にとっては楽園のような場所です。
冷蔵庫など、稼働し続ける家電製品の影は暖かく、餌になる物が豊富に落ちている家屋内。
冬の間は姿を見かけなかったけれど、物陰でヤツらは冬をやり過ごし、啓蟄を過ぎてからひっそりと活動をはじめ、夏の世の悪夢として台所をはじめとした場所に出てきますΣ(゜Д゜;)デターッ!
平気な人は冷静に新聞や殺虫剤を武器に応戦しますが、ダメな人は本当に敵前逃亡をするしかない、家庭内害虫の筆頭●キブリ。
昔は一匹いたら50匹とも言われておりました。確かにヤツらの繁殖能力は侮れません。
少しでも平穏な夏を迎えるために、まだ増えていないこの時期に、先手を打ってみては如何でしょうか。
ヤツらの住処になるような、不用品を置いたままにしている場所。
何時か捨てようと思いつつ、今日もそのままになっている、期限切れ死蔵食品の数々。
年末の大掃除では見ないフリだった、片付かない納戸の中。
そこに隠れて冬を越し、暖かくなる啓蟄を待ちわびている時に、駆除を行って数を減らすことが肝要です。
日中は暖かくになってきたので、この機会に断捨離とはいかないまでも、不用品の処分や整理整頓を行って、夏の害虫対策を始められてみては如何でしょうか。
しかし様々な要因で、駆除しても何時も姿を見る!色々手を尽くして来たけれど、もうノイローゼ寸前!!という方は、一度弊社のような専門業者による駆除をご検討されてみては如何でしょうか。
ゴ●ブリだけではなく、様々な家屋内害虫の駆除も承っております。
啓蟄を過ぎて出てきた害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

別府市 シロアリ現場

おはようございます。

木曜日担当の原口明男です。

昨日朝のニュースで2歳の子供が童謡を歌ている

映像が流れました。

2歳で歌えるものなんですね。

自分が2歳の時は、走り回っていただけです。

今回の現場は、シロアリ予防の現場です。

自分は、少し遅れて現場に入りました。

現場に着くと森永さんが予防の準備して外回りの施工を先に

終わらせてくれていました。

その後床下に入りまず先行して柱に穴を開けていきます。

柱に穴を開け終えたら薬剤注入と木栓をしていきます。

最後に床下全体に薬剤を散布し吹き付けます。

今回の現場は、畳をすべて上げてくれていたので板の方にも薬剤を

吹き付けています。

吹き付けが終わり跡形付けをするさい道具を車に乗せ忘れていないか確認をし

お客様に挨拶をして現場を離れました。

事故も起きずに無事に全て終わりました。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください