今週の現場
越冬。
おはようございます。令和6年10月25日担当、事務の黒田です。
今年は太く長く続く残暑。霜降を過ぎても、日中はまだまだ暑いです。
しかし、朝晩は季節らしく涼しいを通り越して寒くなってきました。
冬物を引っ張り出して、諸々の確認で広げた時に、予期せぬ虫食い跡があるとガックリなる季節ですorz
繊維害虫はヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシがメジャーどころ。
何故か高い繊維から食害を出す、繊維害虫。カシミアやアンゴラ、シルクは要注意!
家屋内害虫の常として、低温、乾燥に弱い繊維害虫。
しかし昨今の住宅は気密性、保温性が高く、様々な家屋内害虫も越冬します。
また、成虫は寒さで死んでしまっても、卵であれば余裕で冬を越せるので、衣替えの時にはクローゼットの中も事前に掃除をして、適切に防虫剤を使用すると、発生の抑制につながります。
繊維害虫に限らず、アレルゲン最右翼のダニや、収納しっぱなしの書籍などに付く紙魚、台所の乾物につくカツオブシムシなど、普段目にはしなくとも、いつの間にか室内に忍び込んで被害を広げる家屋内害虫。
市販の薬剤でもそれなりに駆除効果は得られますが、やはり虫の餌となる物や住処となる物の処分、入念な掃除を行って、本格的な冬を前に室内の様々な虫の生息を減らしていきましょう!
名もなきこと
おはようございます。
令和6年10月24日、木曜日担当 事務の久保です。
皆さんは“名もなき家事”をいう言葉を聞いたことがありますか?
私はそこまで深く考えた事はなく、最近ネット記事を目にして
ちょっと思い返してみることがありました(・ω・)
名もなき家事というのは、料理や洗濯、掃除と同じくらい重要なのに、
当たり前のこと過ぎるあまり、名がつかない家事のことを言うそうです。
食事に関してすることは?聞かれると、料理を作る・洗い物をすることを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、調味料や洗剤の購入・補充、献立を考える、テーブルを拭く、換気扇や排水溝の掃除、包丁とぎ、
調理器具等の漂白、製氷機に水を入れる、麦茶を作る等、
料理に関してだけでもたくさんの準備や手入れがあります。
これが掃除や洗濯と考えると、数え切れませんね( ゚Д゚)
子どもの時はもちろん気付くことはなかったし、
毎日麦茶があることは当たり前で、ないと逆に不自然に感じていたかもしれません。
実家を出てみて一番に感じることはそういうことだったなと思い出しました。
一つひとつにかかる時間はほんの少しでも、それが毎日・毎月続くことで、とても長い時間になります。
お互いが気持ちよく過ごしていけるよう、
誰かがやってくれたと気づけたり、自分も足りないものに気付いて行動できるよう
そういった意識と感謝の気持ちをもって生活をしていきたいところです(`・ω・´)
とはいっても、害獣や害虫は自分でできることに限界があるかと思います。
お客様の中には、お電話をいただくまで長く悩まれていた方や
もっと早く施工してもらえばよかった、と話してくださることもあります。
不安なこともあるかと思いますので、是非一度ご相談して頂ければと思います。
また弊社では施工して頂いた方にアンケートに協力して頂き、
了承を得られた方は、HPのお客様の声コーナーに掲載させて頂いています。
アンケートの返信、ありがとうございます!
よろしければ、皆様もご覧になって下さい♪
10月も残り少しですね、今日も頑張ります(^O^)/
別府市山の手地区でシロアリが…
おはようございます。
令和6年10月21日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
パッとしない天気で肌寒い日が続きます。
今年は秋晴れあったやろか…
いつの間にか冬に突入しそうな勢いです。
そんな中、別府市山の手地区で
ヤマトシロアリが活性化してました。
温泉で地熱の影響も大きいと思いますが。
畳を捲りますと蟻道と動く個体を確認しました。
すぐさま床を開口して潜りますとあらゆる
束と基礎に蟻道が目に飛び込んできました。
結構、広範囲で動いております。
匍匐前進で移動していますと空中蟻道を
作りかけているものもありました。
蟻道が湿っていましたので まだ新しいぞ!? と思い
壊してみますと元気よくヤマトシロアリの姿が。
地盤もかなり湿っていますのでかなりの個体が
いると思います。
大引きの一部に食害がありましたが木材自体の
強度には問題なさそうな感じです。
御客様には床下の状況をお見せして説明を
しております。
来月早々に駆除施工を行う様になりましたが
被害が進まない様に応急処置も行っています。
また、こちらの御客様とは別に同様な駆除施工を
行う現場があります。
まだまだ工事が詰まって多忙ですが体調には
十分気をつけて御客様を助けていきます!!!!
隊長こと小嶋でした(笑)
Be Back。
おはようございます。令和6年10月17日担当、事務の黒田です。
よもやよもやのタテジマさん敗退で、CSのお楽しみが半減です(T-T)
今年こそセパの黄色と黒のユニフォームの両軍で盛り上げてほしかった(;0;)
来年もまた、CSに戻って来てね!藤川新監督、頼んだよ(-人-)
そして十月も半ばの今、自分の周囲で一番盛り上がっているのは、黄色と黒のスズメバチ。
今までであれば、一番駆除の依頼が舞い込む九月半ばが少なかったので、今年は裏年かな…と思っていたのですが、今になって出てくる巨大なスズメバチの営巣。
比較的取り易い場所にあるのは幸いですが、その代わり大きい!ハチの数が多い!!
その為、駆除作業の間に遠出していたハチが戻ってきたはいいものの、ここには巣があったはず(-_-?)と思って、無ければまた作りましょう、と要らん頑張りを見せます。

Be Back
対策として、弊社では撤去後にも薬剤を散布したり、殺虫成分が持続する資材を設置したりと、数日間は戻ってくるハチへの対策も行います。
駆除作業後でも、しばらくハチは飛ぶことがありますので、駆除したからもう安心(^-^)と思わずに、数日は気を付けるようにしてください。
何の虫?
おはようございます。
令和6年10月17日、木曜日担当 事務の久保です。
今週は三連休後のスタートでしたが、
祝日の月曜からちょっとプライベートでクタクタになり、火曜日も火傷をしてしまい
今週はなんだかブルーな週始まりでした( ノД`)
そんな今週に発見した謎の虫!
調べてみると、“紙魚”という虫でした。(しみと読むそうです)
見た目はフナ虫を小さくしたような感じなのですが、
フナ虫は苦手なので、見つけた時は声には出ませんが内心は絶叫でした。
写真添付はやめておこうと思うので、気になる方は調べてみて下さい|ω・)
さらにいろいろとネットで調べてみると、、、
この紙魚という虫は、漢字にも含まれているように、
特に糊付けされた紙類を好むようで、紙をボロボロにしてしまうらしく、
なんと、絶食状態でも1年以上生き続けられるそうです( ゚Д゚)
毒はなく、刺したり噛んだりすることもないので直接的な害はないですが、
大切な本がある際は、湿気やほこり対策をするとよいそうです。
まだまだ知らない虫に出会う機会がありそうなので、
このブログで皆様に紹介して、何かの解決に解決の糸口になればいいなと思います♪
別府は雨が降っているので運転に気を付けて、週の後半も頑張りましょう★