今週の現場

佐賀関 サツマゴキブリ

おはようございます。日東防疫別府営業所の森永です。

皆さん季節の変わり目で体調など崩れて

いませんでしょうか。

わたしは寒暖の差に今一つ馴染めずにいた

感じの1週間でしたが、夜は湯舟にバブを入れて

温もり、風呂上りにアイス、を繰り返しておりました。

しかしこの時期の

お風呂は最高に癒されますので好きな時間であります。

本日はムカデ駆除で久保主任に同行

させてもらいました。

室内、外廻りに薬剤を散布すると

サツマゴキブリが。。

 

本社のある大分県別府市では見たことがありませんでしたので

珍しい気がしましたが県南の方では普通にいるみたいです。

すっぽんのような形で、中国では昔から漢方薬に

使われているとのことです。

血流改善作用、解毒作用、腫れを減少させる作用、など

体に良いみたいです。

衛生害虫の世界も奥が深いと思いました。

以上、現場担当の森永でした。

そろそろコウモリも…

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

朝と夜が寒い為、もう毛布で寝てます。(笑)

日中との気温高低差についていけてない感じが…

腰痛持ちの自分には辛い時期へ突入です。

朝一の洗顔と靴下を履く態勢には十分

気ーつけてます!!

冬が来る前ですが早く春が来て欲しいです!!

 

そろそろ動物たちも冬支度の時期になります。

年々で若干 時期がずれはしますが…

今年は例年よりも早い様な気がします。

今年の夏はコウモリの調査・施工依頼が多く、

特に個体侵入されている現場はコウモリ

冬眠する前に追出しをしなければなりません。

その為、急ピッチで侵入防除施工を行ってます。

軒はバードプロテクターがきっかけになって

いましたので全周に板を取り付けてます。

軒天や梁の色に合わせ近似色でアンティーク風に塗装してます。

侵入口でした軒と外壁の隙間には 建築用の網(樹脂)を

用いて全周に詰めてコーキング処理をしてます。

また、こちらの現場はコウモリ侵入防除施工

だったのですがコウモリ以外にスズメが巣を

作ってた様子だったので こちらも閉塞しました。

アクリル板をビスで固定し、目立たない様にこちらも

塗装で仕上げてます。

御客様は大喜びでした!!

 

どの現場も楽はありません!!

やはり、危険を伴う場所は必ずありますので

必死です!!(笑)

せやけど、どんなしんどい現場も

「施工を御願いして良かった!!」と

言われる時が一番癒されます(笑)

 

まだまだイタチ侵入防除・シロアリ予防・コウモリ

防除施工と抱えておりますが… (-_-;)

頑張ります!!!!

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康診断。

今日は、事務の黒田@明日は3キロ落として行くはずだった健康診断orz
昨日は二十四節気の一つ、寒露でした。
これから降霜、立冬、小寒と、お寒い言葉がドンドコ並んで、老骨には寒さが骨身に沁みてツラい季節になってきました(;-;)
寒さがツラくなると、弊社ではイタチやテンのような有害獣のシーズンです。
細長い体の特性を活かして、こんな隙間から!?と思うような場所からニョロニョロと侵入し、天井裏に住み着くイタチ。
断熱材を活用してヌクヌクとした巣を作る事で、家屋の状態を悪化させ、縦横無尽に駆け回る事で住人の安眠を妨害し、挙句排泄物を撒き散らして悪臭や天井板を汚損します。
夏の間は生活の場を屋外に移すことが多いので、冬の間悩まされていた足音が無くなった!と喜びもつかの間。
帰巣本能が強く、一度営巣すると数年に渡って同じところに繰返し繁殖を行うイヤーな習性があります。
家屋に上記のようなダメージを与える有害獣の侵入、営巣の形跡があれば、早めの駆除、侵入防止工事を行って、天井裏へのダメージを減殺する事をお勧めします。
普通に生活していても、年々ポンコツになっていく、人間の体。
家屋も日々の紫外線や風雨に耐えて、甚大でなくてもアチコチに微細な瑕疵は生じてきます。
人間には健康診断、車には車検があるように、家屋も外壁等の目につく部分だけではなく、床下のアナグマやハクビシン、天井裏のイタチやテン等の侵入、営巣の形跡があれば、弊社のような専門業者を手配されて、早急な対策を行う事をお勧めします。
様々な有害鳥獣の侵入防止工事を承っております。
家屋に侵入した鳥獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

健康診断へ

おはようございます。

水曜担当の宮本です(^^)/

いや~ほんと朝晩が冷えて寒いですね

皆さん、風邪をひかないようにくれぐれも

注意してください。

今回は、健康診断にいってきました。

中年になってくると不安要素もあり

検査のたびに心配になります(T_T)

あきらかに異常を感じたのは、耳の検査で

左耳の高音域が若干聞き取りづらかったと

いうより、聞こえませんでした(>_<)

普段の生活には支障はないとのことなので

何かケアする方向で調べてみようと思います。

他は、視力が悪いので次の免許の更新では

眼鏡かコンタクトが必要になりそうです。

ちなみに右が0.5で、左が0.3でした(-_-)

社会人になってから急激に下がってきて

いまにいたります。

やはり歳を重ねるごとに健康維持が難しくなって

きたなと感じます。

正直、若いときは健康に意識したことは

なかったので今になって若い時の有難みが

わかります。

これからは、野菜多めを意識して健康を

維持して仕事とプライベートを充実させて

いけるように努力します。

以上、宮本でした(‘◇’)ゞ

 

大分市 チャバネゴキブリ

おはようございます。日東防疫別府営業所の森永です。

日が暮れるのが早くなってきましたね。現場の

仕事も少しずつ前倒しで進めております。

週末はお友達夫婦に魚を頂きましたので

お刺身にしてみんなで

美味しく食べました。

食欲の秋、楽しんでおります。

今週の現場は大分市のチャバネゴキブリ駆除

の現場です。

チャバネゴキブリは繁殖も早く、住み着いたら

なかなか駆除が難しい種類です。

薬剤の効果を充分に引き出す為に

段取りよく行程をこなしていきます。気温が低く

なると冷蔵庫の基盤に巣を作ったりするので

追い出し作業も必要です。

発生を防ぐにはエサとなるものをおかない。

室温に注意するなど活性化させない環境

が大事になってきます。

ゴキブリの死骸や糞の粒子は吸い込むと

アレルギーを引き起こす可能性もあるので

見つけたら駆除が出来る専門業者にご相談ください。

以上、現場担当の森永でした。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください