今週の現場
大分市 チャバネゴキブリ
おはようございます。日東防疫別府営業所の森永です。
日が暮れるのが早くなってきましたね。現場の
仕事も少しずつ前倒しで進めております。
週末はお友達夫婦に魚を頂きましたので
お刺身にしてみんなで
美味しく食べました。
食欲の秋、楽しんでおります。
今週の現場は大分市のチャバネゴキブリ駆除
の現場です。
チャバネゴキブリは繁殖も早く、住み着いたら
なかなか駆除が難しい種類です。
薬剤の効果を充分に引き出す為に
段取りよく行程をこなしていきます。気温が低く
なると冷蔵庫の基盤に巣を作ったりするので
追い出し作業も必要です。
発生を防ぐにはエサとなるものをおかない。
室温に注意するなど活性化させない環境
が大事になってきます。
ゴキブリの死骸や糞の粒子は吸い込むと
アレルギーを引き起こす可能性もあるので
見つけたら駆除が出来る専門業者にご相談ください。
以上、現場担当の森永でした。
幸運を手放す人!?
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
先週の週末に嫁さんとパークプレイスへ
買い物に行きました。
女性の買い物は長いので正直 … (-_-;)
待ち時間に喫煙所横の自販機でコーヒーを
買いました。
喫煙中にコーヒーを飲もうとすると
リングプルが赤くなっており
初めはモデルチェンジかと気に留めては
いなかったのですが…
よーく見ると何か文字が…
何かしらへんけど、当たっとる!!
急いで煙草を消して自販機に戻り
購入品ボタンを確認すると点灯はしてなく、
どなんしたらもう1本貰えるのかを
ためらってました。
何処かにデジタル抽選数字表示があるのか!?
自販機に貼られてますラベルをさりげなく
読んだり、購入品ボタンを連射しましたが…
結局、当たり分が貰えずに諦めました。
嫁さんに確認したらスマフォでアプリを
インストールし、スマフォで購入しないと!!
との事で… (-_-;)
正直そんなシステムの抽選、要ります?
ご年配に優しくないこのシステム!!
吸いかけの煙草を消した分の
「銭返せ!! 1本でも高値やぞ!!」っと。
怒りすらおぼえます。
自分は正直、嬉しくも無く損した気分です。
これも時代の流れですかねぇ!?(笑)
先週は別府市内のマンション1室で
ハト防鳥ネット取付施工を行いました。
特に両角部屋のバルコニーの形状は
なんぎする事が多いです。
今回も…(-_-;)
外壁と柵の隙間・雨樋・軒天井と柵が並行で
ない事で考えさせられる事ばかりです。
あらゆる隙間を箇所によって材料を使い分け
クオリティを高くします。
そして張り上がりは さりげない感じに
仕上げます。
御客様には大好評です!!
この時期からハトの調査依頼が増加します。
糞害や鳴き声に悩まされている御客様、
一度プロの業者へ相談を!!
隊長こと小嶋でした。(笑)
高所作業。
おはようございます、事務の黒田です。
私事ながら、昨夜自宅で脚立から転げ落ちました…全身打撲で痛いぃぃぃ(;-;)
落ちた段差は約60センチ。それでもバランスを崩したために、悪い落ち方で被害甚大です。年のせいで踏ん張れなかったとも言うorz
何をしていたかと言えば、朝晩が寒くなってきたので天袋から毛布を出していただけ。
これだけの作業でも脚立から落ちるので、慣れていない方が専用の装備もなしに、高所に出来た蜂の巣を駆除するのは非常に危険です(>_<)
毛布は襲ってきませんが、活動も最終段階になったこの時期のスズメバチは、常にも増して攻撃性が高く、通りがかっただけでも人を襲ってきます。
駆除代は数万円と、中々イタい出費になってしますスズメバチ駆除ですが、日中の気温もまだ高い今月半ばぐらいまでは、まだまだ元気に飛び回ります。
年配の方が、昔取った杵柄で駆除しちゃる!と思われるかもしれませんが、脚立からヘタな角度で落ちてしまうと、医療費の方が高くつく可能性があります…
令和の今では、弊社のような駆除業者がありますので、体が痛むよりもフトコロが痛んだ方が後々を思えばいいのではないでしょうか。打撲は長引く…
また、ハチに限らず高所での様々な作業では、安全帯の装着、高所作業車の利用、足場の架設など、常に転落防止に心がけております。
二階の軒下など、高所にできたスズメバチの駆除なども承っております。
出来てしまったスズメバチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
別府市 スズメバチ駆除
おはようございます!
日東防疫の原口明男です。
今年は、蜂の依頼が去年より
少なくなっています。
いいことだと思います。
蜂に刺される人が少なくなったのだから。
今回の現場は、スズメバチ駆除です。
車庫の天井裏に巣を作っています。
車庫の柱に隙間がありそこから天井裏に出入りしています。
天井には、点検口がないため蜂が出入りしている近くに
穴を開けるしかありませんその前に蜂が出入りしている所から
薬剤を吐きこみ個体数を減らして穴を開けて蜂の巣を取り出しました。
その後板で穴を開けた場所を塞ぎ無事に作業が終わりました。
ハチの巣 御用心
おはようございます。
水曜担当の宮本です(^^)
最近は、朝晩がとても冷えて寒い
とはいえ昼間はまだ日差しも強く
汗をかきます(T_T)こんな時期は
いつも以上に健康管理に気を付けないと
体調を崩します。
服装・食事・睡眠 これが大事です。
痛風の自分がいうと説得力が無いようで
お恥ずかしいです(笑)
今週の現場ですが、庭木の中にある
ハチの巣駆除にいってきました。
今回はお客様が家に不在のため、地上から
作業できるといった情報だけをもとに
警戒しながら家の周囲を確認していると
目の前をハチが飛んでいきました。
発見!!と思い目で追うと庭木の下の方へ
向かっていきました、そこに巣がありました。
おそらく、普通に生活をしているとなかなか
気づきにくい場所に巣をつくっていました。
ほんと危険すぎて恐ろしいと思います((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
草刈りなどをする際は五感をフルに活用して
周囲が安全か可能な限り確認してから作業を
してください(>_<)もちろん作業中も
まだまだハチは危険な時期です、人の目に
つかないような場所では、巣も大きく
なりやすく個体数も多く非常に危険です。
もし巣を見つけた際は、ぜひ日東防疫へご連絡
してください、調査お見積りは無料でおこない
ます、駆除依頼が決まり次第迅速に駆除させて
頂きます。
以上、宮本でした(‘◇’)ゞ