今週の現場
夏の風物詩。
今日は、事務の黒田です。
弊社は緑豊かな立地でして、夏の風物詩は不如帰の美声と、セミの合唱が仕事中のBGMです。拒否権無し。
特に弊社ご自慢の桜はセミにモッテモテで、フルオーケストラの頭数が住み着いているような大音量…
それでも短い地上生活を謳歌していると思えば、寛大な心を持てるものです。
翻って、たった一匹でも堪忍袋の緒がキレてしまう、イヤな夏の風物詩の代表が、蚊!
セミの鳴き声よりもずっと小さいあの羽音ですら、普段は100も無い血圧を150ぐらいまで跳ね上げてくれるイラっぷり。
寝てる時に耳元で聞こえる、あの不快感!
自分はあまり蚊に刺される方ではないのですが、今年は何故かやたらと刺されて、この痒みがまたイライラを増長させます。
日本脳炎などを媒介するのは昔から知られた話ではありましたが、近年ではデング熱などの感染症も媒介する、一層厄介な害虫にランクアップしています。
藪蚊は少量の水の中でも繁殖するので、外に置いてある古タイヤの中、日陰のわずかな水たまりの中でもボウフラが沸いてきます(>_<)
晴天の続く日は勝手に蒸発してしまいますが、日当たりや風通しが悪い場所だと、そこが藪蚊の発生源となってしまいます。
昔ながらの蚊取線香も様々に進化し、火を使わないものも一般的になってきました。
網戸や玄関付近に常設して、家屋内への侵入を防ぐ設置型の物なども便利です。
個人的にはオガサワラシジミの代わりに、絶滅してほしい蚊。
もうしばらくは、様々な市販薬を駆使して安眠を確保したいものです。
蚊に限らず、夏の時期は様々な家屋内外の害虫が発生します。
どのような消毒をするのか、金額はいくらなのかなど、お困りながらもご懸念がある方が多いと思われます。
まずはお電話やメールにて、ご相談いただければ、可能な限りのご提案など差し上げる事が出来ます。
様々な害虫、有害鳥獣のご相談も承っております。
家屋内外の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
庄内 スズメバチ駆除
おはようございます!
日東防疫の原口明男です。
最近またコロナが増えてきましたね
また自粛しないといけないのですかね?
早く特効薬が出来れば皆助かる可能性が
上がるのですけど。
今回今までで一番大きいスズメバチの巣でした。
高さもかなり高い場所に作っていました。
今回作業する時は、
サポートで宮本さんに来てもらいました。
巣が大きかったので戻りバチが多く苦戦をしいられました。
それでま何とか戻りバチを見える所は、回収出来ました。
今回宮本さんに二段梯子を抑えて守らっていたから
慌てずに作業が出来ました。
高所作業をする時は、必ず誰か一人付けるべきだと思いました。
アシナガバチ駆除
おはようございます。
水曜担当の宮本です(^^)/
まだまだ日中は暑い日が続いており
毎日、現場で熱中症にならないよう
奮闘中です(笑)
水分ばかりが優先されて栄養バランスが
悪い気がするので、せめて夜ご飯だけでも
しっかり食べて体調管理をしようと
思います。
理想は3食すべてしっかり栄養をとる
べきなのですが、汗だくになるとつい
おろそかになってしまいます(T_T)
今週の現場はアシナガバチ駆除に
行ってまいりました。
事前情報としては換気扇の中と聞いて
いざ現場へ向かうと・・・
ダクトカバーを外して中を覗くと
約15㎝程の巣を確認できました!!(‘Д’)
薬剤で個体駆除をおこない長めの棒で
巣を撤去いたしました。
まだ幼虫が中に残っていたので個体数が
増える前に無事駆除できて良かったです(*^^*)
駆除後は忌避剤を巣のあった場所周辺に
しっかり効かせて駆除終了です。
今回は脚立で届く高さだったので
そんなに危険を感じることなく
作業できましたが油断禁物なので
次回も気を引き締めて現場作業に
取り組みます。
以上、宮本でした(‘◇’)ゞ
汚泥 二次被害
おはようございます。日東防疫別府営業所の森永です。
去年の記憶を思い出してみますが
今年の夏はやはり暑い。。気候変動
で突然の大雨、水害など
自然災害が止まりません。
九州、大分県でも大規模な水害が
ありましたし、
保険の加入はもはや義務化に
してもらいたい。
日東防疫のお客様でも大雨で
浸水被害に遭われた方もいらっしゃいます。
洪水など汚泥の中には畑や川の水
だけでなく、下水や生活排水なども
混在している可能性があり
細菌などからの感染症に気をつけないとけません。
もちろん早急な復旧作業も大切
ですがこうした二次被害にならない
ように消毒をお勧め致します。
以上、現場担当の森永でした。
異常 …
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
盆が過ぎても暑い!!
日没は早くなりましたが
日中の気温は…
残暑と言いたいところですが
猛暑を超えて酷暑ですわ!!
天井裏は朝からでも暑いです!!
マスクを外したいが衛生的に…(-_-;)
なぜか今年に限って秋が恋しいです!!
今年の2020年は全てにおいて個人的に
異常かと思います。
やはり、地球温暖化が自然や生態を狂わせ
私たちの暮らしに及んでいる気がします。
こんな酷暑の中で異常!? と思われるくらい
発生し、駆除依頼が多いのがゴキブリです。
その中でもワモンゴキブリです。
今年は猛暑日が続き、地下汚水管内等の温度が
上昇し異常発生しています!!
特に排水口や身近なマンホールから出没し、
住居内への侵入が目立ちます!!
ゴキブリの繁殖・生命力を侮ってはいけません!!
【地球上の生物が滅んでも、唯一 生存するのは
ゴキブリであろう】と本で書かれていました。
そのくらい生命力が強いのです!!
自分もその生命力、見習います!!(笑)
今週もまだまだ施工工事が詰まっています。
先週、イタチ閉塞施工を行った現場では
伐採から始めました…
施工場所が…
調査に伺った際はここまでなかったのですが…
ここまで育つなんて…
しかも草ではなく一種の樹木です。
その為、猛暑の中 手ノコで伐採すること
約1時間!!
施工前から体力奪われ へとへとでした(笑)
こんなイレギュラもありますが めげずに
頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。