今週の現場

秋の気配。

おはようございます。令和6年9月27日担当、事務の黒田です。
●フトバンクのリーグ優勝やH2Aロケット49号機打ち上げ成功など、おめでたい話が続いています(^-^)
ついでに先日の自分の誕生日は、セルフプロデュース(T-T)でたくさんの葡萄を買ってきて、強制的におめでたくしました(^-^)
…しかし直売所に行く道すがら、イタチやタヌキの死骸がゴロゴロと転がっていましたΣ(・□・;)
彼岸を過ぎても厳しい残暑が続いていますが、それでも朝晩には日に日に秋の気配がマシマシです。
冬を前にイタチなどの小動物は、避寒と来春の繁殖時期に向けて、暖かく安全な場所である人家の天井裏などの物件探しを始める時期になりました。
以前から、寒くなると足音が聞こえていたけれど、何時の間にかいなくなっていた…というお宅は、イタチにとってはまさに、長年住み続ける優良物件です。
天井裏と室内の生活圏がズレていたりすると、意外と気が付かないイタチの営巣。
それでも足音が気になるからと、調査見積りだけでも…とご依頼されて伺った先で、現状の写真を目にされて仰天される方もいらっしゃいます。
以前から足音や鳴き声、悪臭など、天井に気になる諸々がありましたら、小動物の侵入を疑ってみましょう。

コウモリ

 

おはようございます。

令和6年9月26日、木曜日担当 事務の久保です。

 

最近はコウモリのご相談の連絡を多くいただいております。

コウモリは、小さな隙間があれば侵入できるそうで、

屋根裏や天井裏に住み着くことがあり、コウモリの糞にはウイルスが含まれていることがあるそうです。

弊社の施工では、コウモリ追い出し~侵入口閉塞~清掃消毒まで承っております(`・ω・´)ゞ

(詳しくは、弊社HPのコウモリをご覧ください)

我が家にも昨年から今くらいの時期にコウモリを見かけるようになりました。

ただ住み着いているのではなく、休憩所として利用されているようでした。

そのため、少しの対策で来ることは無くなりましたが

糞尿は独特な臭いもあり、また来年もくるかもしれないと考えると、、、(T_T)

 

しかし、突然コウモリの糞を見かけた際は、

住み着いているのか、休憩所として来ているかがわからない事もあるかと思いますので、

お気軽にご相談して頂ければと思います♪

ご依頼やご相談は、電話だけでなく、メールやLINEからでも可能です(^^)

 

朝夕は涼しくなってきましたが、日中は日が照り寒暖差もあります。

体調を崩しやすい時期なので、しっかり自己管理をして

今週も残り半分頑張ります(^-^)

国東市でオオスズメバチ駆除

令和6年9月25日(水)担当の土居です。
朝晩はヒンヤリですが日中はまだまだ暑いです。
寒暖差が大きいのでしっかり体調管理しないといけませんね。

さて、先週は国東市にオオスズメバチの駆除に行ってきました。
今年はオオスズメバチの依頼が多いような…

裏庭の草刈りをしているとハチに襲われたので見に来てほしいということでしたので早速現場へGO!

やはりオオスズメバチでかなり飛んでいましたね。
巣穴を探して、出入り口を薬剤の染み込んだ脱脂綿で塞ぎ、一気に薬剤噴射!
時間をかけている暇はありません。
最速最短で施工しないとこちらがやられる危険があります。

戻りバチの処理も済ませ1時間半ほどで作業は終了です。

オオスズメバチの時はなぜか緊張する自分がいます(笑)

杵築市内病院でのスズメ侵入防除施工 終了。

おはようございます。

令和6年9月23日(月曜日)担当の小嶋です(笑)

最近、就寝中はエアコン無しで過ごせる

気候になりました。

目が覚めるといつの間にか毛布を被ってます。

季節の節目なので体調だけは気をつけたいと

思います。

先週、杵築市内での防鳥施工を終えさせてます。

救急搬送等の絡みあり、工事期間も長くなりわ

しましたが…

窓の冊子隙間を清掃・消毒後にアルミの金物を

加工して閉塞をしていますので見た目も綺麗に

仕上がっています。

また、玄関前の軒天には防鳥ネットを取付けてます。

形状が複雑でシワや弛みが出やすいのですが

そこは技術でカバーして綺麗に仕上がりました。

今週も別府市内でゼネコンの大きな工事があります。

段取り・イメージを大事にしてスムーズに工事を

進めたいと思います。

頑張るで!!!!

隊長こと小嶋でした(笑)

目視。

おはようございます。令和6年9月20日担当、事務の黒田です。
先日、健康診断で胃カメラデビューしました。
長い人生でコレほどツラい思いをした事はない(T0T)という有様でしたが、初めて、自分の胃を目にしました。
特殊な機械や機材が無ければ、自分の体であっても目にする事はありません。まぁある方が怖い(゚Д゚;)
コレはお住まいの家屋にも言える事であり、普段住んでいる家の天井裏や軒下、壁の中などはリフォーム工事でもしない限り、目にすることはありません。
しかしこの場所は、招かれざる客が最も居座る場所になります。
天井裏にはイタチやコウモリ、場合によっては鳩ぐらいの野鳥が営巣したり、様々なハチが巣をかけたりする場所です。
床下は白蟻が静々と被害を広げ、粛々と家屋に甚大なダメージを与えたり、ハクビシンやアナグマのような中型の野生動物が入り込んだりします。
顕著な物音や悪臭、鳴声などがあれば一度、確認してみようと思う事はありますが、高所であったり何処から入れば良いのか判らなかったりで、何となく放置したままになり易い、家屋の微妙な不具合。
なまじ目につかない場所なだけに、そっと無視するのも簡単ですが、何でこんなになるまで放っていたの(T-T)となる事もありますので、何か気になる点がありましたら、一度弊社のような専門業者を手配して、胃カメラのように目に行き届かない場所をキチンと確認する事をお勧めします。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください