今週の現場

大小。

おはようございます。令和7年3月14日、ホワイトデー担当、事務の黒田です。
日に日に暖かくなってきた三月も半ばではありますが、彼岸の入りが寒いのは少なくとも明治の頃からのお約束で、来週はドーンと気温が下がる悪夢の予報が出てます(T-T)
そんな寒さに打ち勝つために、暖かい飲み物をタップリと持って歩けるように買ってきました●ターバックスタンブラー、ベンディサイズ(^0^)/

隣の黒は、普段使いのトールサイズ。ちょーっとばかり大きかったかな…
さて、タンブラーの大小は然したる問題ではありませんが、家屋に空いている穴の大小は、これからの時期には大変な問題になる事もあります。
経年劣化や地震、台風で出来た穴は、雨漏りがすれば急いで対処もしますが、そうでなければよほど大きなサイズでないと、割と見落とされがちな事があります。
しかし数センチの穴があれば、イタチやコウモリ、野鳥、ハチなどが十分に入る事が出来ます。
これからの時期、お花畑を飛ぶミツバチは微笑ましいですが、天井裏や床下など、人目につきにくい場所に営巣する習性があるので、夏にスズメバチの大群が押し寄せてきたり、猛暑で溶けたミツが天井板にシミを作る事もあります。
高所にある小さな外壁の穴などは、下から見上げただけでは判り難いのですが、スマホのカメラのズーム機能を使って気が付くこともあります。
ハチの巣は、早期発見早期駆除が肝要なので、毎年決まった場所にハチが飛んでるな…という心当たりがあれば、早目に駆除業者を手配される事をお勧めします。

春日和❀

おはようございます。

令和7年3月13日、木曜日担当 事務の久保です。

 

昨日は、本社がある別府で久しぶりのカラッとした晴れだったので

この機会を逃すまいと、外掃除や日光消毒が進みました\(^o^)/

しかし午後から曇りに...笑

また天気の良い時に、次の箇所をやっていこうと思います。

 

先週末から気温は上がり、花粉も飛びまくりで過ごしやすいのか過ごしにくいのか

個人的には何とも言えない季節の到来です(´_ゝ`)

でも津久見の河津桜は満開で見応えがありました✿

 

世間的には過ごしやすくていいなと思っている方が多いと思いますが

暖かくなると害獣達も動きが活発になってきます。

天井裏で音が、、といった、お問い合わせの電話も気温に比例して少しずつ増えているように感じます。

これからの時期は特に気を付ける必要がありそうです(`・ω・´)

 

皆様も気になることがありましたら、

早いうちに解決してスッキリされてみてはいかがでしょうか(^-^)♪

南杵築で早くもコウモリが冬眠から覚める!!!

おはようございます。

令和7年3月10日(月曜日)担当の小嶋です(笑)

今、決算時期でどこの企業もバタバタしとると

思います。

弊社もバタバタしてます!!

特に事務員さんが…

助けてあげたいのですが…

無力です!!

触らぬ仏に祟りなし!!

っという事で事務員に怒られない様に

注意しときます!!(笑)

先週、南杵築在住の御客様から

侵入個体調査の御依頼があり伺いました。

道中でネズミか!? イタチか!? 等と

考えながら現場に到着。

お客様にヒアリングしますと「2階壁の中から

カサカサ音がする」との事でした。

いざ天井裏へ上がり調査しますと驚きました。

何とくろ黒したイエコウモリ(アブラコウモリ)の

排泄物がありました。

まだ3月初旬なのに…

コウモリが冬眠から覚め、始動しとる…

付近を見回しますと昨年のと思われる排泄物も

ありました。

夜行性であるコウモリの排泄物は病原菌や

寄生虫が含まれている可能性が非常に高く

また、コウモリ自体がウイルスを受け付け

ないので恐い哺乳類ではあります。

尚、コウモリは集団で動くので放っておきますと

被害が年々拡大していきます!!

現状の侵入口は屋根の棟からです。

ですが現状の侵入口だけを塞いでも違う箇所から

再度侵入します!!!

8mmぐらいの隙間があれば侵入します…

その為、御客様には足場を立て軒先や袖瓦の

隙間まで閉塞をする御提案をし工事が決まりました。

まだ、個体の動きが鈍い時期に工事を進めたいと

思います!!!

侵入できなくなった個体の泣きっ面が

目に浮かびます(笑)

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

啓蟄。

おはようございます。令和7年3月7日担当、事務の黒田です。
桃の節句も過ぎて一昨日は二十四節季の一つ、啓蟄でした。
虫が出てくる暖かさになるという目安ですが、まだまだ人間は布団から出たくない気温です(>_<)
それでも梅の花は咲き、日の出は早くなって春眠まさに暁を覚えずな朝になってきました。
やがて来る今年も地獄の釜レベルであろう、酷暑を前にしたこの春は、家の外周を整えてみては如何でしょうか。
湧き出てくる虫の中でも、●キブリよりも人体的被害があるのがムカデです。
あの見た目の生き物が、家の中にいるというだけでも精神的ダメージが大きいのに、刺されたらさらに痛い!ホントに痛い!!(;0;)経験者は語る!
冬の間に降り積もった落ち葉や、昨年の猛暑でも生き延びて冬に立ち枯れた雑草などの下から、ムカデは這い出てきます。
他にも植木鉢の下や、普段は使わない庭道具の物陰などに潜み、粛々と春を待っているムカデ。
活動できる気温になると、餌になる虫を捕食するために、サッシの隙間等から室内に入り込みます。
そうなる前に少しでも生息場所を減らすとともに、市販の薬剤を併用して、一匹でも部屋の中に入ってこれないように環境を整えたい時期です。
因みに薬剤は粉状や砂状の形態が多いので、あまり早くにフライングして散布すると、風に散らされ雨に流されてしまうので、もう少し待ってから撒くようにしてください。

決算!総括!BBQ!

おはようございます。

令和7年3月6日、木曜日担当 事務の久保です。

 

2月が決算月ということで、先週は各営業所スタッフが本社に集まり、1年の総括や勉強会をしました。

1人ひとりの反省や次年度への抱負、

現場・事務スタッフに分かれて実践形式でそれぞれの業務について学んだりと、

業務の再確認や知識の共有をすることができ、今後に活かせる有意義な総括となりました(^^)

 

そして総括後はみんなでBBQをしました🍖

寒すぎることもなく、お肉を食べることに集中しすぎて写真はありません( ̄▽ ̄)

食後は焚火をしながら、他の営業所の方と話すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっこり癒されました( ˘ω˘)

 

もうすでに3月に入りましたが、ここからまた気落ちを引き締め直して

新年度も自分にできることをコツコツと頑張ります!

今後も日東防疫もどうぞよろしくお願い致します。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください