今週の現場
イタチ?ネズミ??
令和5年5月25日 木曜日担当の足立です(^O^)/
今週は屋根裏や天井裏から走る音が聞こえる!というご依頼が多かったように思います。
イタチやテンなどの小動物が子育ての為に隙間を見つけて入ってきたのか・・・
はたまたネズミか。
ご依頼の段階で、「実は何年も前から音がしていたけど、音がしなくなったりして連絡するのは今回が初めてでして。」
と、お話を聞きます。
何年も前から侵入されていますと、その分汚されていたり・・・、断熱材を食い破っていたり・・・・
被害も蓄積されている可能性が!!!
被害が蓄積されていますと、その分清掃や断熱材の処分・交換、塞ぐ隙間の数などで
金額が変わってきます(´;ω;`)
屋根裏での足音や鳴き声が聞こえたら
日東防疫へ早めの調査依頼を是非!
お客様に寄り添ってご対応してまいります。
イタチ調査
令和5年5月24日(水)担当の土居です。
今週は大分県杵築市にお住まいの方からのご依頼でイタチの調査に行ってきました。
天井裏から音がするとのことで、早速現場へ。
さて、ご自宅の周りを見ると、柱に登った爪痕が確認できました。
天井にもシミがあり、これは糞尿によるものだと思われます。
天井裏も確認したのですが、断熱材が荒らされており、被害は甚大です。
お客さまからのご要望で施工にかかることにしました。
害虫や害獣にお困りでした、日東防疫にご相談ください。
豊後高田市界町、産後1ヶ月の有害獣捕獲。
おはようございます。
令和5年5月22日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
暑い!! 天井裏や瓦の上はヤバイです…
まだ5月なのに…
今年はエルニーニョ現象で海水の温度が上昇し、
毎年 耳にする「観測史上初」等の過去に事例のない
くらいの自然災害が懸念されています。
地球温暖化を世界中でもっと真剣に考えないと
いけない時が来てると思います。
一部の専門家では「もう遅い!!」と言う方も
いらっしゃいました。
世界各国で思いやる気持ちがあれば
きっと大丈夫かなぁ!? 思います…
先ずは自分から…(笑)
先週、豊後高田市堺町お住まいの御客様から
天井裏調査の依頼でお伺いしました。
ヒアリングでは「1ヶ月前から同じ場所で
鳴き声が…」との事で .
耳を澄ましてその付近で待つと確かに
壁内でカサカサッと音がしました。
早速、天井裏に上がると有害獣テンの
排泄物が目に飛び込んできました。
少し古い物から新しい物まで。
平家なのですが天井を高く上げている為、
逆に天井裏が狭く中腰にもなれない高さでした。
壁内で音がしている場所まで辿り着けるかが
不安でしたが何とか匍匐前進で進みました。
天井を落とさない様に慎重に注意して…
壁内を真上から覗けな為、カメラで壁内を
撮っていきますと…
テンの仔共がいました…
ヘッドライトを向けると鳴かずに威嚇します。
壁内に手を入れ込んだら個体には触れるのですが
めちゃくちゃ噛みつきます。
犬歯が発達してて冗談抜きで痛い…
おまけに鋭い爪。
正直、御客様には聞かれたくはなかった
のですが…
やはり声にしてしまいました。(笑)
何とか捕獲して箱に入れていたら
近くの壁内でカサカサッと変な音が…
同様にカメラで撮ると2頭目が…
泣く泣く手を伸ばして噛みつかれながら
爪で引っ掛けながら2頭目も捕獲!!!
天井も落とさず無事終了。
市町村で違いますが豊後高田市は
捕獲申請は不要ですが現場の状況を
写真で報告しなければならない義務が
ありますので これはこれで大変です。
お客様の屋根瓦はスレート瓦なのですが
動物は関係ありません!!
入れる侵入口があればどこからでも
侵入致します!!
今回、御客様宅の侵入口は両角の鋼板に
隙間があり そこから侵入されていました。
有害獣であるイタチやテン等は入口を探すのが
上手いです。
ですので私たちは動物目線で視ないと気付かない
場所が多々あります。
こちらも現場も来月早々に工事着工します。
暑くなってはきましたが お助けマンとして
時には噛みつかれ「痛い!!」と言いながらも
頑張りたいと思います(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
雨天順延。
今日は、事務の黒田です。
先週、友人と久々の小旅行で伊勢神宮に行ってきました!
自分は台風すら避けて通る晴れ女なのに、伊勢は雨。二日とも雨(T-T)だったのですが、伊勢神宮は雨の日にお参りする方が良いとの事なので、むしろ運がいい!←果てしなくポジティブ。
雨天順延することなく、外宮・内宮ともにしっかりとお参りして、おかげ横丁食い倒れツアーをしてきました(^-^)
帰りの空港行高速船は、凄い悪天候だったにも関わらず、出航を雨天順延しなかったので、席を立てないレベルで揺れたけど!

DSC_0883
さて、五月も半ばを過ぎますと、そろそろ聞こえてくるのが梅雨入り宣言。
農耕民族である日本人にとっては、かなり重要な降雨となりますが、この時期の弊社の業務は外周りの消毒が多いので、樹木や敷地外周の不快害虫駆除の予定日が、雨であれば雨天順延となってしまいます(>_<)
樹木消毒の薬剤は展着剤を入れているので、乾けば薬効が持続します。
その後は多少の雨ではビクともしないので、毛虫の発生シーズンを乗り切ることが可能です。
また、今が繁殖期終盤で、ご相談が急増する天井裏の有害獣の防除作業ですが、屋根などの高所で行う場合は足場の確保が難しいため、雨天の際は順延とさせていただく事があります。
安全と結果を第一とするため、雨天順延は致し方ない旨、ご理解を戴ければと思います。
逆に白蟻工事やハチの駆除、室内の衛生害虫駆除などは雨天でも対応が可能です。
特にこれからハイシーズン突入となる、軒下のスズメバチや室内の●キブリ駆除は、一刻を争う事態の事が多いので、可能な限り早めの対応を行う事を心がけております。
家屋の内外での様々な害虫駆除・消毒作業を承っております。
これから出てくる様々な虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
地道な作業
令和5年.5月18日 木曜日担当の足立です(^▽^)/
今週はドバト対策現場で使用する防鳥ネットの下処理のお手伝いをしました。
まずはコーキング時の時間短縮と綺麗な仕上がりの為に
アングルへ両面テープ&マスキングテープを貼りはりはりはり!
コツコツ作業になりますが、綺麗な仕上がりの為には手間を惜しまず・・・
その後も防鳥ネットへのマウントベース取り付け・・・
↑↑↑ こちらは見本ですが
それぞれの箇所のサイズに合わせて作成していきます。
これもお客様の満足の為、コツコツと(*’ω’*)
口数も減って 呼吸の音だけが・・・
「○集中有害鳥獣の呼吸、日東防疫ノ型、防鳥ネーーーーーット切ッ!!」
と、お遊びは置いといて、、、
お客様満足の為、日々の努力を惜しまない日東防疫です(`・ω・´)ゞ