今週の現場

地道な作業

令和5年.5月18日 木曜日担当の足立です(^▽^)/

今週はドバト対策現場で使用する防鳥ネットの下処理のお手伝いをしました。

まずはコーキング時の時間短縮と綺麗な仕上がりの為に

アングルへ両面テープ&マスキングテープを貼りはりはりはり!

コツコツ作業になりますが、綺麗な仕上がりの為には手間を惜しまず・・・

その後も防鳥ネットへのマウントベース取り付け・・・

↑↑↑ こちらは見本ですが

それぞれの箇所のサイズに合わせて作成していきます。

これもお客様の満足の為、コツコツと(*’ω’*)

口数も減って 呼吸の音だけが・・・

「○集中有害鳥獣の呼吸、日東防疫ノ型、防鳥ネーーーーーット切ッ!!」

と、お遊びは置いといて、、、

お客様満足の為、日々の努力を惜しまない日東防疫です(`・ω・´)ゞ

 

ハチの対処法

令和5517日(水)担当の土居です。

気温も上がりハチの相談がチラホラ

日本では約4500種類がいて人を刺すのは20種くらいです。

毎年20名余りがなくなっています。

ハチの攻撃は710月頃に多発し、特にスズメバチ類の被害は巣が最大になる89月頃に多くなります。

さて、ハチやハチの巣を見つけた時の対処法ですが、近づかずに、速やかに日東防疫に連絡してください。

迅速に対応させていただきます。

湯布院の宿泊施設に有害獣侵入。

おはようございます。

令和5年5月15日(月曜日)担当の小嶋です(笑)

今年は昨年の同時期に比べ調査依頼が多く、

各方面へ走り回ってます!!

違う意味で私と同様に動物も天井裏を走り回って

います…。

先日、湯布院の宿泊施設で有害獣が侵入してる

との事で火急対応に追われました。

建物がお洒落だけあって構造が複雑です!!

棟も大きく よく見れば隣接してる棟と一部の

天井が繋がっています。

クライアント様は宿泊者様の目をかなり

意識していましたので堂々と調査をする事が

難しい現場でもありました。

こうなると建物の外周をさりげなく目視して

過去の事例・自分の嗅覚を信じ怪しげな場所を

インプットします。

そして目立たない場所から脚立をたて

直ぐ様に調査開始です!!

ここで大事なのは自分目線ではなく

動物目線で視る事です。

自分目線では絶対見えない箇所も

動物目線で視れば形跡や侵入口が

見えてくる事が多いです。

この様な現場ではスピードも求められますが

見落としは出来ません。

クライアント様がクオリティを求める事は

重々理解していますので施工後をイメージして

工事内容・使用する材料を説明しています。

時間との闘いになりそうな現場ですが

スタッフと協力して終わらせようと思います。

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

喜劇と悲劇。

おはようございます。5月12日担当、事務の黒田です。
立夏も過ぎて、夏の気配が日に日に増してくる連休明けの五月病orz
シュトラウスの傑作、オペラ「こうもり」はウィーンの年末の風物詩ですが、弊社では初夏の風物詩。
晩秋ぐらいから、徐々に活動が収まるこうもり。
冬になって居なくなった\(^o^)/と喜ぶのも束の間。まさに真冬の夜の夢。パックも凍えるわ!
日没直前ぐらいから、ヒラヒラと周囲を飛び回り、糞を落として屋根や駐車中の車を汚していきます(>_<)
しかもこのこうもり、飛来の種類が二通りありまして、一つは巣と餌場との間に定めた休憩場所。
往復の間にほぼピンポイントで外壁の凹凸や電線にとまり、その間に糞を散らかしていきます。
少量ではありますが、毎朝同じ場所をちょこちょこと汚されるのは、中々に精神的ダメージをジャブのように与えてきます。
オペラの「こうもり」は喜劇ですが、現実では天井裏に住み着かれるとマノンも裸足で逃げ出すレベルの悲劇です。
天井裏に堆積した排泄物や死骸。出入口にされている場所周辺の外壁も、同じように汚されます。
体が小さく、巣の場所に執着するこうもりは、一度住み着かれたとなると、出入口にされている場所、されそうな場所を徹底的に閉塞しなければ、戻ってくる可能性が高い厄介な生き物です。
そのため、弊社でコウモリ防除を承った際は、事前に必ず現地調査を行い、問題点を徹底的に洗い出し、必要に応じて足場の架設なども行うようになります。
また、家屋の構造上によっては可能な限りとなりますが、天井裏の清掃、消毒なども行えますので、毎年夏が来ればこうもりでお悩みの方は一度、弊社のような専門業者を手配されて、お見積りを取られてみては如何でしょうか。
一般住宅から工場など、様々な場所でのこうもり防除を行っております。
夏のこうもりでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

大きなムカデさんを見ましたYO!!

令和5年5月11日 木曜日担当の足立です(^▽^)/

先日、大きなムカデを見る機会があり(田舎の方でしか見たことが無かったのですが)

都会でも敷地内や公園など木々のある場所に、実は潜んでいるのか!!と驚きました。

石垣やコンクリートの隙間、腐葉土の中などに隠れていて

夜行性との事・・・そんな事も知らなかったぁ~( ;∀;)

ホームセンタなどで売ってある薬剤を使っても再発しやすいので、発生が多い場所などは

環境状態の改善や定期的な処理が必要との事。発生させないポイントとしては

家の周りに物を置かない、落ち葉などこまめに掃除する等わかっているけどなかなか、、、(´;ω;`)

自分ではどうにもできなくなる前に是非、当社の消毒・バリア施工をご検討ください!

ムカデを駆除するための多彩なアドバイスや指導もできますよ(^^)

実際に「こういう隙間にいるよ」と現場作業員の方に教えてもらい

消毒のお手伝いをしていたら、、、本当に出てきました!!

さすがプロ!

不快害虫のムカデだけではありませんが

害虫・害獣のことなら日東防疫へご相談下さい!

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください