今週の現場
お家の点検
おはようございます。
令和7年2月13日、木曜日担当 事務の久保です。
今週は火曜日が祝日でお休みだったこともあり、
分っていてもふとした時に、今日何曜日だったかな?と何度も混乱しています(´-ω-`)笑
こっちは日々よくあることですが、あとで~するの覚えておこうと思っていても
イレギュラーなことが起こると頭の片隅からスパーンと姿を消してしまいます。
そのため、仕事中はとりあえず忘れないよう殴り書きをしていて
終わった後はそれを塗りつぶして、プチ達成感を味わっています(^^)v
どんなことでも嫌なことや面倒なことほど、どうにかしないとどうにもならないし
あとでいいや…明日でいいか…と先延ばしにしてしまいがち。
自分の家でない片付けは楽しいのに、自分の事はなかなかやる気が起きません(´_ゝ`)
しかし、部屋を片付けることで見えてくるもの(良いも悪いも)があるかもしれません。
そして綺麗を保つことで、害虫からも部屋や家を守ることができます。
暖かくなると、そういった害虫達も活発になるので、依頼の電話も比例して多くなります。
是非今の時期に、自宅を見まわして害獣・害虫から一緒に家を守りましょう(`・ω・´)ゞ
日出の施設でネズミ駆除管理
令和7年2月12日(水)担当の土居です。
先週は寒くて寒くて堪らなかったですが、今週からグッと気温が上がりました。
来週からまた寒くなるようですが、、、
さて、日出のあるな施設でネズミの駆除管理をさせていただいております。
天井裏には配線がたくさんあり、ネズミが齧ると施設全体に影響が出ますし、最悪、火災の原因になったります。
毎月の点検では、トラップにかかってるかは勿論のこと、フンの有無、餌の喫食具合を見ていきます。
見落とすと大変なことにもなりかねますので、慎重に点検しています。
イタチの遊び心!?
おはようございます。
令和7年2月10日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
先週は上空の爆弾寒気の影響で氷点下の日も…
外で作業をしていますと指先が凍傷するくらい
痛い日々が続きました。
近くに感じていた春が遠のいた1週間でした…
先週は天候が荒れるとの予報だったので調査依頼
現場を中心に走り回りました。
依頼では侵入個体調査の依頼が多く、ネズミや
イタチが侵入している現場ばかりでした。
その中でも日出町川崎での御客様宅ではイタチが
侵入していましたが大体のイタチ被害現場での
断熱材は無残に荒らされる事が多いのですが…
あらゆる所で断熱材に潜り洞のようになって
いました。
早い個体であれば3月から分娩する雌がいるかも
しれません。
遊び心なのか? 暖をとるためなのか?
それとも分娩準備なのか!? は
分かりませんが御客様には気付いた時に
侵入防除施工の重大さを御説明させていただいて
おります。
そして本日、こちらの御客様宅にて工事になります。
一見、普通の様に見えますが実は底面がありません。
瓦に残っていた足跡から間違いなく侵入口です。
今日もそれなりに寒いですが頑張って工事を
無事に終わらせます!!!
そして御客様に安心を届けたいと思います!!!
隊長こと小嶋でした(笑)
ネズミの侵入。
おはようございます。令和7年2月7日担当、事務の黒田です。
呼んでもない最強寒波がやって来て、日本列島が震えあがっている立春(T-T)
昨年の酷暑の温度を何処かに貯めて、冬に順次開放出来たらどんなに良い事か(;-;)
そんな暑さ寒さのせいなのか、今年は常になくご相談が多い一般家庭のネズミ。
家に出てくるネズミの代表格は、ハツカネズミ。
その名の通り二十日程度の日数で繁殖を繰り返し、文字通りネズミ算で増える、実に厄介なネズミです。
体も小さいので、ありとあらゆる隙間に潜み、紙類衣類を齧っては巣を作り、生ゴミまでも餌にして生き延びます。
それでもまだ、10㎝程度というサイズの小ささから市販の粘着シートで捕獲する事も出来ます。
しかし厄介なのが、トイレなどの下水からさかのぼってくるドブネズミ。
小さくても20㎝ぐらいのサイズで、水辺に近い所を好む習性から衛生的にも格段に悪く、建具などを齧って破壊する事もあります。
排水環境等によって変わってきますが、トイレやお風呂場などに壁の汚れや糞などが集中している場合は、ドブネズミの侵入が疑われます。
ネズミの体が濡れていると、粘着シートも効果は低くなります。
市販の殺鼠剤も、昨今では安全性の面から即効性が低いので、長期戦になる事もあります。
ネズミの侵入形跡があった場合は、弊社のような専門業者に一度、相談される事をお勧めします。
大寒波!
おはようございます。
令和7年2月6日、木曜日担当 事務の久保です。
今シーズン最大の~と、最近はニュースでよく聞くような気がしますが、
今週の雪はすごかったですね。本社のある別府でも、よく吹雪いていました
高速や一般道は火曜日くらいから冬用タイヤ装着の規制があったり、通行止めが出ている箇所もあり
毎年降っても1日持たず溶けてしまうことが多かったので、今年度はよく降るな~といった印象です❅
こんなに降っているかと思えば、この数メートル先からは雪が全ありませんでした\(^o^)/笑
そのため、高速道路の入り口では係の方が極寒の中、1台ずつタイヤの確認をしていたり
一般道では融雪剤をまいてくれる方がいたりと、それが仕事。と言ってしまえばそれで終わりですが、
こういった方の仕事で守られているんだなと感じました。
日々の生活でも、気付いていない事で助けられていたり守られていることがあるかもしれないので
当たり前と思わず、気付いた時は感謝の気持ちを言葉にするのが大事だなと思いました(^^)
雪に限らず、いつ起こるか分からない災害に対しても
ガソリンをなるべくいれておくことや、軽食や飲料水を積んでおく備えはもちろん、
そういった気付きを改めて感じさせてくれた、今回の大寒波でした( ˘ω˘ )
そしてこの寒さだからこそ(?)暖かさを求めて侵入したのか、
「家の中で何か音がする、、」といった依頼の電話もありましたので
何かお困りの際は是非ご連絡を頂ければと思います♪
週末もまた別の寒波がくるようなので、お気をつけてお過ごしください(`・ω・´)ゞ