今週の現場
別府市馬場町コウモリ侵入防除施工。
おはようございます。
令和5年2月20日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
いやぁ~、まいったなぁ~。
自分で言うのも何やけど…。
今日は自分の誕生日です!!
はい。何もい要りません。(笑)
いいオッサンになりましたが嫁さんと飼い猫の
とらとら からプレゼントあるみたいで。
少しだけ期待します。(笑)
先週は市内の馬場町でコウモリ侵入防除施工を
おこなっています。
実はコウモリの侵入に気付かれたのは お隣の方が
目撃したとの事で…
昨今、お隣が誰なのか? 全く顔も合わさない
この時代に親切な方もいらっしゃいます。
コウモリは2階の戸袋で出入りをしていたとの
事でした。
施工前に個体がいない事を確認して閉塞工事を
行っております。
工事着手前にカンファレンスを行い、工程を確認し
怪我・事故を起こさない様に注意しながらの
工事でした。
高所作業車を使用できない現場でしたので2段梯子を
2本並べての作業です。
梯子の上は下から見るよりもかなり高いです。
補助して頂きながらの工事でした。
1人では出来ない現場でしたので
すごく仲間に感謝です!!!
そしてチームワークの良さで予定よりも
早く工事も終わりました。
今日は杵築市内の御客様宅で有害獣侵入防除
施工です。
お客様の不安から安堵へ変えられように
今日も1日頑張ります!!!!
ハッピーバースデー!! 俺!!(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
衛生害虫
令和5年2月18日です。
担当のラフマン シャイク マフズル です。
2月に入りまして気温がちょっとずつ上がってますが皆さまど過ごしてますでしょうか。
体調がくずしやすい時期でありますので体調管理はしっかり行って行動した方が良いと思っております。
気温がどんどん上がると虫も増えていきますので困ったようであれば内の会社日東防疫㈱に連絡してくれるとすぐに対応いたしますので宜しくお願い致します。
今週の現場は、衛生害虫の定期点検が多かったです。
これからもよろしくお願いいたします。
前フリ。
おはようございます、令和5年2月17日担当、事務の黒田です。
私事ながら、先日車が突然故障しました。
三年前も同じ2月11日に故障しました(T-T)
同じように安全な場所で止まるのは有難いけど、同じように何の前振りもなく突然息絶えるのは、乗り手の心臓も一緒に息絶えそうだからマジやめて(T-T)
車の不具合は唐突ですが、家屋の不具合は割と判り易い前振りがあります。
白蟻であれば床がフワフワする、群飛の時期に家の外周に大量に羽が落ちている。
コウモリであれば、時期になるとよく姿を見る、毎朝フンが落ちている。
イタチ等の小動物であれば、足音が聞こえる、姿を見た、異臭がする、鳴き声が聞こえる。
駆除の対象にもよりますが、白蟻やハチ、コウモリなどは時期が丸カブりになるので、本格的に困った状況なった際でも、緊急の対応が致しかねる場合もございます。
スズメバチなどは活動期にならないと、巣という前フリがありませんが、その他の駆除対象は、前述のような判り易い前フリの時点で、早目に専門業者を手配される事をお勧めします。
床下や天井裏など、普段は目が行き届かなければ入る事もない場所に入り込んだ有害鳥獣や害虫の駆除・防除の調査見積を承っております。
家屋内外の異常事態でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!
—–因みにこのブログを下書き中、車屋さんから故障部分の写真が届きました。
真っ黒コゲコゲの惨状に、コレは壊れても致し方ないΣ(・□・;)寧ろよくココまで頑張ってくれた(T-T)
ココまでなったら、壊れる前に多少の前フリ入れてくれて良いんだよ( ;∀;)
バレンタイン寒波襲来!
令和5年2月15日(水)担当の土居です。
昨日はバレンタインデーでしたね。
娘から手作りチョコを貰い、ウキウキ気分で出勤。
今日は朝イチから別府市内のコウモリ防除施工が入っておりまして、高さと寒さとの闘い。
バレンタイン寒波なるものが襲来して、まぁ寒いのなんの( ;・`ω・´)
しかし、仕事はしっかりやると評判の日東防疫(๑•̀ㅂ•́)و✧
有害生物等にお困りでしたら、まずは無料ご相談から!
チョコの日。
おはようございます。2月14日(火)担当の渡邊です。
タイトル通り本日はチョコの日。バレンタインですね(`・ω・´)ゞ
女性が大事な気持ちを伝えたり、最近では友人の為の友チョコの方が盛り上がっていたりと
時代につれイベント毎も柔軟に変わっていくのを感じます。
僕は青春時代、貰える縁がなかった為、いつも次の日の値引き特売を狙い
自分用のチョコを買い込むというアオハル感ゼロの男です(; ・`д・´)
社会人になると社内やお客様等、お付き合い上で頂く事が増えますが
不思議と自分が用意し、上げてばかりです・・・おかしい(´・ω・)
さて、先程も話題にあげましたが色々な事の柔軟性、というお話。
現場でも通ずる事が多々あります。
勿論、決められたルールや施工方法等はしっかり守る事が大前提!ですが
現場でのお客様の状況等によりアプローチや対応等を変化させ
ニーズに沿う事が何より大切な現代だと自分は思います。
可能な範囲で少しでもお客様の為になる柔軟性。
それを目指し本日も業務に励みます!