今週の現場

今日が仕事納め

12月28日(水)担当の土居です。

害虫等の駆除を生業とする我々は、年に一度必ず『虫供養』を行います。

神社にて虫供養を行い、大掃除をして今年の仕事を納めます。

皆様方には今年一年大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も残り…

おはようございます。
令和4年12月27日(火)担当の渡邊です。

今年も残す所あと少し!時間が経つのが早すぎます…
今年はどんな1年だったのか?皆様思い返しているんでは
ないでしょうか?_(┐「ε:)_

私の場合、今年の4月に子供が一歳になり、保育園で
上手く馴染めるのか?ちゃんと成長していけるのか?
等、初めての事尽くしで不安の一年でした。
勿論、当社での業務も同じで、未知なる世界の業種で
ちゃんと仕事が出来るか等、悩みは尽きませんでした。

何かにチャレンジするという気持ちは、年齢を重ねる事に
敬遠しがちになり、出来る事で補おうとしてしまいがちです。
先延ばしにしていたら、出来なくなる事が増えていくばかりだと思うので、来年は先延ばしにせず、未知なる事にどんどんチャレンジしていきたいと思います(b・ω・d)

まずは、先月から逃げていた大掃除をしたいと思います…ʅ(◞‿◟)ʃ

ネズミの五感!!

おはようございます。

令和4年12月26日(月曜日)担当の小嶋です(笑)

週末は極寒でした…。

Xmasに積雪、何年振りやろか?

全く思い出せな程 歳とりました(笑)

気温が下がった事でネズミ調査の依頼が増加してます。

大抵の御客様は野ネズミのハツカネズミくらいな大きさと

イメージしがちです。

ですが夜中や朝方にドタバタ走るネズミはクマネズミが

大半です!! 稀にドブネズミも天井裏に上がります!!

捕獲した個体の大きさを見て御客様は驚いています…。

自分も思わずデカ!!っと心で叫ぶ事もあります(笑)

先週もスーパーの鮮魚資材置き場でネズミ侵入防除

施工を行っています。

過去に業務用冷蔵庫として使用した物を資材置き場と

して使用されていました。

底が腐食した穴から覗き込むとアスファルトが見えて

ましたのでドブネズミが侵入し、梱包資材の発泡

スチロールが齧られてました。

早速、閉塞工事を開始です。

底面を採寸し、厚めのコンパネを敷いてから

アルミ合板を取付けています。

皆様、ネズミの五感について考えた事あるでしょうか?

実はネズミの嗅覚は人間の3倍あると言われてます。

聴覚は動物の中では1番!! とも言われ超音波の2万Hz

以上でも聞き取れるとも言われています…。

その為、遠く離れた場所でも物音で直ぐに逃げられます。

触覚でもあるヒゲ・体毛も敏感でささいな事でも直ぐに

感知するとも言われ15M先の動きでも分かります。

そして味覚は… とりあえず雑食です。

ある程度、何でも食べますが好みが違ってきます。

ここまでは無敵状態ですが…。

弱点は視覚です。 殆ど見えてないと言われてます。

その為、違う四感が発達しているのです。

自分たちはその弱点とも言われる視覚を利用して捕獲や

駆除致します。 時間もかかりますし、状況によっては

直ぐに結果は伴いません!!

それほどネズミ駆除は大変なのです。

ネズミでお困りの方、相談して下さい。

ネズミとの知恵比べで負ける気がしません!!

多分… (笑)

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

定期点検

令和4年12月24日土曜日です。

担当のラフマン シャイク マフズル です。

今週は雪降ってまして皆さんど過ごしましたでしょうか。

気温が寒くてコロナ感染者数も増えてきますので気を付けて行動しています。

これからもちゃんとしていきたいと思っています。

今週の現場は、定期点検が多かったですけど単発の現場もありました。

これからも規則をしっかり守ってきれいな身だしなみでちゃんとした挨拶で業務していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ハッピバースディ!

おはようございます、12月23日(金)担当の事務の黒田です。
私事ながら、今日は自分の愛車のお誕生日です!!\(^o^)/ハピバ!
26歳おめでとぉぉぉぉ!エンジンが原因不明の異常停止したり、走行中にドライブシャフト折れたり、崖から落ちそうになったり、マフラーに大穴が空いて爆音鳴らしたりと、様々に思い出もありますが、それでも26年来の推しが健やかにこの日を迎えられたことが、甚だ目出度い限りです(^-^)地球三周ちょっとの走行距離ですが、まだまだ元気に頑張って!出来ればあと26年!!

さて、車は様々な不具合を音やニオイで運転手に知らせてくれますが、家はなかなか気付き難い事が多いです。
建付けが悪くなった、床がブヨブヨするなど、多少の不具合が出てもイマイチ車のような喫緊性は感じない事が多いです。
雨漏りや漏水、ガス漏れや漏電など、顕著な問題があれば都度、専門業者を手配されて対応される事はあると思いますが、よほど気にされている方でないと、床下の状況まで気が回りません。
床下の招かれざる客人のセンターは、やはり白蟻ですが、他にもミツバチ、ムカデ、アナグマなど、意外にバリエーション(?)が豊富な床下。
昨今の家屋では床下通気口部分に網が貼られている事が多いので、比較的ハチの被害などは少ないのですが、コンクリート基礎の罅割れ等から、ド根性で這い上がってくる白蟻には注意が必要です。
また、昭和の住宅などでは通気口がブロック製の物が多いので、あのサイズでは大抵の害虫や有害獣はドライブスルーで出入りをします。
冬の間は比較的鳴りを潜めていますが、ミツバチの営巣があれば晩春から、白蟻がいれば梅雨前後など、よく見れば意外と顕著な痕跡が見つかる事があります。
気にはなるけど、床下なんかに潜れない!という場合は一度、弊社のような専門業者による調査見積を行う事をお勧めします。
一般家庭の床下での、白蟻・害虫・有害獣の生息調査、駆除見積りを承っております。
床下の状況でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください