今週の現場
中津市で定期検査
令和7年1月15日(水)担当の土居です。
雪が降ったかと思ったら日中の車の中では汗をかいたり、体調管理が大変です。
大分県のインフルエンザ感染率は日本一らしいので、私も気をつけて日々過ごしています。
定期点検で中津市の飲食店さんにお伺いしました。
ゴキブリ等の衛生害虫とネズミの管理をしています。
お米が置いてある部屋にはネズミトラップとベイト材を設置
厨房や水廻り、グリストラップには薬剤を散布していきます。
幸い、トラップにはゴキブリ、ネズミの捕獲はなかったし、サインを見当たりませんでした。
日々の意識が害虫を寄せつないことに繋がります。
由布市庄内町に潜むテンがヤバイ!!
おはようございます。
令和7年1月13日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
先週はめちゃくちゃ寒かったです…
病み上がりの自分には相当こたえました…
宇佐市内で屋根の上で工事をしていましたが
雹・霰と北風に吹付けられて指先の感覚を失い
凍傷したかのような痛さでした。
何回車に駆け込み暖房で指先を暖めたかことか…
そんな寒さも2月いっぱいと思いますので
何とか越冬するまで我慢します。
そんな極寒の中、有害獣も寒いのか分かりませんが
庄内町に潜むテンが天井裏のべニアを壊して
いました。
ここまで激しく壊さなくても…
御客様は「生きた心地しなかった」言っておりました。
かなり大きな音はしていたと思います。
侵入口は破壊されない様に頑丈に塞いでおります。
翌日には別府市東荘園の御客様宅に不快害虫
侵入防除施工を行いました。
基礎周りにCSキーパーを取り付け、内部には薬剤を
投薬できる優れものです。
この日の気温も上がらず、中腰の姿勢で作業をした
事で腰が固まりえらい事になりました…
無事に工事は終わりましたが自分も終わりました…
今日は休日ですのでゆっくり温泉で治癒します。
また、明日からも頑張るぞ!!
隊長こと小嶋でした(笑)
ツール。
おはようございます。令和7年1月10日担当、事務の黒田です。
年も明けて心機一転。昨年の不用品は年末に思い切って処分はしたのですが、年始にも片付け方々、新しい物を出したりします。
仕事始めにまず処分したのは、昨年一年間で弊社の代表アドレスに届いた迷惑メール。
その数、実に8,310通(‘0’)ビックリ!
これだけ迷惑ネタが送られてきますが、それでもやはり便利なメールでのお問合せ。
弊社が休みでも業務時間外でも、気になる事があればHPのトップページにあるお問合せフォームにご入力いただければ、翌営業時間に内容をご確認してご返信を差し上げる事が出来ます。
お電話では履歴が残らなかったり、内容に齟齬が生じたりとなりますが、メールでのやり取りであれば文字が残るので安心です。
他のツールとしてラインもありますので、ちょっと聞いてみたいけど電話のハードル高すぎる、という事であれば、コチラも是非ご利用ください。
電子機器が不慣れであれば、フリーダイヤルもあります。
天井裏から物音がする、ネズミや虫に困っている、ベランダに鳩などの野鳥の営巣があるけど、何処に相談すればいいのか解らない!という事であれば、お気軽にご相談ください。
消毒清掃
おはようございます。
令和7年1月9日、木曜日担当 事務の久保です。
今朝、宮城県で“いぶし作業”が今年初めて行われた、とニュースで見ました。
茅葺屋根の家の囲炉裏で杉の葉を焼き、煙が出て充満することで、
かやぶき屋根にいる害虫を追い出し、
すすが付くことで柱が腐るのを防ぐ効果もあるそうです。
映像が濃霧くらいの白い煙の量で、見ているだけで目が痛くなりそうでしたが、
防虫だけでなく、防腐効果もあることは知りませんでした(・ω・)
弊社の業務内容が、駆除・防除のみと思われる方がいると思いますが、
糞尿等の被害があった箇所の清掃や消毒も行っています!
どうしても屋根裏や床下は見えない箇所なので、
自分で見ることが難しく、どうなっているか分からないですよね。
しかし、調査・お見積の際や、施工後の報告書は写真付きですので、
見えない箇所も分かりやすくお伝えできるかと思います(^O^)/
気になる事があれば、是非ご連絡ください♪
今シーズン一番の寒波で本社の別府でも雪が吹雪いたり止んだりですが
今週も残り半分、負けずに頑張ります❅
中津市でチャバネ駆除
令和7年1月8日(水)担当の土居です。
年明けからもう1週間経過…早い
あ、七草粥食べました?
私は小学生の頃食べて以来、食べてません。
だって美味しくなか(ry笑
さてさて、年末のご依頼で中津市にある企業様の社員食堂にチャバネゴキブリが大量発生しているとのご連絡がありました。
モニタリングのため調査トラップを設置していたので、年明けに確認。
まぁ居るわ居るわ…チャバネゴキブリが…
早速、駆除施工という事になりました。
チャバネゴキブリは繁殖力が強いので残すと、あっという間にコロニーを形成してしまいますので、駆除にも神経を使います。
卵には薬剤が効かないので、日にちを空けて2回目の施工をすることになりますが…
一先ず1回目の施工を終え、調査トラップを多めに設置。
今週末に2回目予定ですね。