今週の現場
デジタル化。
おはようございます、11月11日(金)担当の事務の黒田@ポッキーよりプリッツ派。
先日は日本全国で清々しい秋晴れの下、皆既月食が観測できました!
天王星食もあって、皆既月食と惑星食が同時に起こるのは、日本では実に1580年から442年ぶりだそうです。
が、天王星がハーシェルによって発見されたのは241年前の1781年。
つまり、天王星食をキチンと天王星食として認識して観測したのは、今回が初!ということになります(^-^)/

空飛ぶイクラ(違)
最近はスマホのカメラも性能が上がって、夜景の写真も綺麗に撮影できるようになりました。
通信機能も向上しているので、撮影した写真もポンと送信できます。デジタル万歳ヽ(^o^)丿
ヘンな虫が出た、家屋の木材に加害された形跡がある、こんな巣らしきモノが作られているなどありましたら、弊社ホームページにメールアドレスやラインのQRコードがありますので、添付してご送付いただければ、現場の者が確認してご返答いたします。
百聞は一見に如かずと申しますので、弊社としても写真の有無で判断材料が違ってきます。
何分にもかなりニッチな職種なので、、ネットで検索すると出るわ出るわ、全国ネットワークの会社から紹介サイト、普通の地元業者など様々なので、気がかりな事があれば、まずは問い合わせだけでもいかがでしょうか。
また、逆に弊社がお客様のお宅に工事に伺った際にも、天井裏や床下など、目にすることのない場所での被害状況を写真でお見せするよう努めています。
…なかなかのグロ画像な事もありますが(-_-;)説得力はばつぐんだ!
事前の写真もそうですが、工事中、作業後なども、写真を添付した報告書を作成するようにしております。
丁寧かつ判り易い資料作成とご説明を心がけております。
家屋内外で何かしらのご懸念があれば是非、日東防疫にご相談ください!
日出町現場。スズメバチまだまだ…
おはようございます。
令和4年11月7日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
紅葉もちらほらと目にし、秋ももうすぐ終わるで!?
というこの時期にまさかのハチ駆除の依頼が…
現場は恐らく空巣やろ!!
と決めつけたのは あささかでした…。
ハチの巣は道路標識の裏側と聞いていましたので…
遠くからでも巣が見え、かなり大きい!! と
察知出来る程でした。
近くで確認しますと営巣の周りには個体が停滞し
頻繁に働きバチが出入りしている状況です。
11月なのに…
キイロスズメバチが元気良く飛んどる…
この時期は子孫を残そうとしている為、
かなり凶暴な時期でもあります。
高所作業車で上がり間近で見ると更なる大きさに
思わず「ゴメンなさい」言って逃げたくなるくらいの
大きさでした(笑)
駆除する前に個体の出入口が何ヵ所あるか確認し、
薬剤吹込めるのは両手の2本のみ!!
なるべく個体が逃げない様にベストな位置を
選定しからの駆除開始です。
駆除の間は攻撃されながらも思った通りに進みは
しましたが問題はここからです…
ゴミ袋の開口よりもデカい巣!!
下は通行車両が通るので落下させないように
細心の注意が必要です。
なので少しづつ巣を壊しました。
壊してる最中も反撃を受けながらも何とか無事終了!!
ゴミ袋3ヶに…
駆除後の標識も元の様になりました。多分…(笑)
戻りバチも大分捕獲しましたので恐らく
大丈夫!? と思います!!
にしてもこの時期であれだけの個体数が
活発に動いているなんて…。
数年前ではちょっと考えられないかなぁ…。
恐らく気候変動の兆候かと思います。
全てが今までの常識を覆す時代に突入したのかも
しれません。
この歳で… お勉強かぁ… (笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
シーズンオフ。
おはようございます、11月4日(金)担当の事務の黒田です。
日本シリーズ、オリックス優勝おめでとーゴザイマス(棒)
能美さんの最後を日本一で飾ってくれて、ホントに有難う!(;-;)
ようやくのシーズンオフ、来季に向けて英気を養ってね!
来年は隣県のタテジマさんが優勝の予定だけどね!!(願望)
…さて、とうとう今年も残すところ、あと二ヶ月となりました。
涼しくなってからやろうと思ったまま、いまだに放置状態の庭の雑草と向き合うタイムリミットです(>_<)
今年の記録的酷暑にもめげず、すくすく伸びて育った雑草。
ようやく枯れてきましたが、これを放置したまま次の春を迎えると、ムカデの発生源となる可能性があります。
山や森、日当たりの悪い水路や畑など、様々に発生源となる要因はありますが、ご自宅の敷地に問題がある…というケースも散見されます。
雑草や落ち葉の処分、茂っている庭木を剪定して風通しと日当たりを良くするだけでも改善する事はありますが、原因が敷地の外にある場合は困りものです。
毎年シーズンになると、ドラックストアなどでムカデの薬を買ってきて、頑張ってる方も多いのではないでしょうか。
それでも何処かの隙間を見つけては、家屋に入ってくるムカデ。
夜行性の生き物なので、寝ている間に咬まれた時の驚きと痛みは、筆舌に尽くしがたいです。経験者は語ります。
毎年どんなに頑張っても、シーズン中は半ば諦めている…と、無の境地に至りかけている方は一度、ムカデのシーズンオフであるこの時期に、弊社のような専門業者で見積りを手配されてみては如何でしょうか。
相場や消毒方法が判り難いので、躊躇されている方も多いとは思います。
冬場はシーズンオフなので、そこまで気が回らない要因もあります。
しかし、出始めると業者も慌しくなって、ご依頼があっても迅速な対応が難しい場合もあります。
それから見積り→検討→ご依頼を戴いても、天候次第では消毒が日延べになる事もあります。
なので、冬の間に見積りを取って、金額などをご検討されれば、来年の発生時期早々に駆除が可能になります。
個人宅や宿泊室、アパートなどの集合住宅でのムカデ駆除を承っております。
毎年どんなに手を尽くしても、ノイローゼレベルで出てくるムカデにお困りの方は、是非日東防疫にご相談ください!
これからは衛生環境強化の時代!?
おはようございます。
令和4年10月31日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
最近、腰痛に悩まされています… (-_-;)
昔から腰は悪かったのですが…
朝、靴下履けない… 立って履くなんてもっての他!!
くしゃみ駄目!! 高所から飛び降れない。
普通に歩いていると突如 下半身から崩れ落ちそうな
激痛が!! こけへん様に態勢を整え様とすると
更に激痛が!!
大好きなゴルフにも差支え、スコアはボロボロ…
癒されるはずが逆にストレスに!!
あぁー…、誰かえぇ病院・整体を知ってる方。
紹介して下さい!!! 宜しくお願いします!!(笑)
そんな腰痛と付き合いながらも先週は防鳥施工を
数件 行っています!!
食品を扱う全事業者にHACCPによる衛生管理の
義務化が開始された!? 事に関係してるかは
分かりませんが食材を扱う卸売業者や製造元、
サービス業者からでは利用者の通路に排泄物が
落とされる!! などなど。
ニーズによって施工方法は変わってきますが目的は
同じ防鳥です。
屋内に侵入させない侵入防鳥施工では倉庫入り口に
開閉式の防鳥ネットを取付けしとります。
こちらは高所作業車を使っての施工でした。
また、執着心を持ったハト等が軒先に停滞し排泄物を
落とされない様にバードプロテクターを取付けしてます。
最近は野鳥に限らずアリ駆除依頼件数も多いです。
自分が入社した当時はシロアリ以外での問い合わせは
ほとんど無かったと記憶してますが…
特にホテルからの問い合わせが多く、駆除施工も
多いです。
時代の流れ!? やろかなぁ…
なんて考えとったら御客様からの電話が…
夏季限定の害虫駆除依頼!!
そう、スズメバチ!!!
どうせ空巣やろ 思うて依頼現場に行きますと
デカ!!!!
皆様、お気づきでしょうか?
この時期でも個体はうじゃうじゃいます。
正直、目を疑いましたが現実でした。
明日、駆除しにいきます…
道路国土省関係の皆様方、宜しく御願い致します(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
定期点検
令和4年10月29日土曜日です。
担当の ラフマン シャイク マフズル です。
気温が下がりまして皆様ど過ごしていますでしょうか・
朝と夜寒くて日中すずしくなって体が崩しやすい季節になりましたが私は気を付けて行動しております。
今週は定期現場が多かったです。ちゃんとした挨拶で綺麗な身だしなみで業務に向かいたいと思っております。
宜しくお願いします。