今週の現場
杵築市奈多コウモリ被害現場。
おはようございます。
令和4年10月10日(月曜日) 担当の小嶋です(笑)
今月に入り急に気温が下がった事でエアコン
無しで過ごしています。
就寝前にエアコンをつけとるとくしゃみが出ます。
そろそろ布団、出そ。(笑)
健康だけが取り柄!? なんで…
外気が冷えこんできましたがコウモリは
まだまだ活動しとります!!
先週、調査で伺った現場では住居内に侵入
してました!!
空家とはいえ… (-_-;)
家主様や不動産の方もビックリでした。
玄関に入るなりに足元に1匹の死骸が…
部屋に入ると和室にもまた1匹死骸が…。
と思ったら動きました…
更に奥のリビングでは大量の糞が落ちていました。
上を見上げますとエアコン本体の隙間や中から個体が
侵入してきたのが分かります。
クロスは排泄物でシミになっており、独特の匂いが
しました。
清掃が大変な現場になりそうです。
しっかりと消毒も行わいといけません。
もちろん侵入口も閉塞しますけど…
侵入口はめちゃ小さい穴なんですけど
それは個体からして見れば人で言う玄関の
ようなものです。
なので個体侵入防除となればあらゆる小さな隙間を
閉塞する必要がある為、足場等が必要になります。
高額な工事になりますが放っておきますと年々
被害が拡大し、住処にされます!!
基礎周り・室外機・戸袋に周辺に黒く細い
排泄物が複数落ちていませんか?
毎日掃除しとるけど毎朝同じ所に…。
それはコウモリの可能性が高いです!!!
気になられましたら直ぐに連絡してください。
直ぐに調査でお伺い致します!!
隊長こと小嶋でした(笑)
オフシーズン。
おはようございます、10月7日(金)担当の事務の黒田です。
悪夢の開幕9連敗、最大借金16という地獄のドン底から!我らのタテジマさんが!!奇跡のCS進出です!!ヽ(^o^)丿トラホー!
片や目の前で、ツルっと優勝を逃す悪夢に見舞われたタカさん(T-T)ともども頑張ってほしい秋の到来です。
さて、日に日に秋の気配も増すこの時期は、弊社の業務で一番フェードアウトするのが白蟻です。
分巣による群飛が頻発する初夏の頃は、ご相談やお問合せも短期決戦となりますが、その後は一気に下り坂。
弊社のある別府は温泉地帯なので、場所によっては通年で温度・湿度ともに白蟻の快適環境になっている所も多いのですが、全く話題の俎上に上がらないオフシーズンの白蟻。
なので白蟻の予防や駆除などをご検討されている方は、業者がヒマ時間に余裕のある今からが、ベストシーズンです。
新築時に行って以来手を入れていない、前回作業から五年以上経過している、近年近所で白蟻の群飛が多かった…と思う事はあっても、なかなか業者の手配にまで至らない白蟻調査。
まして全くCMや広告も目につかないオフシーズンなので、ついつい日々の忙しさで後回しになってしまいますが、白蟻は早期発見早期駆除が最も効果的なので、気になる方は何かと慌しくなる年末を前に業者を探して、調査見積を行われてみては如何でしょうか。
そうは言っても白蟻業者は様々あって、質も金額も玉石混合…というご懸念が強い業種。
まして昨今ではネットの検索で、結果が沢山出てきて逆に判り難い環境になっています(>_<)
そのような際は一度、面倒ではありますが電話などで気になる事を確認の上で、調査見積を手配されてみては如何でしょうか。
さらにお手間をかけられるようなら、複数の会社で見積書を取られてから金額や工事内容をご検討の上で、発注をされる事をお勧めします。
弊社であれば一般住宅の床下調査見積は、所要時間は一時間強~二時間弱で、その場で契約をお願いする事はありません。
お住まいの地域によっては調査費が有料になる事もありますので、ご希望の方はメール、お電話等でお問合せを戴ければと思います。
白蟻の件でお悩みの方は、是非日東防疫にご相談ください!
杵築市奈多町 ハチ駆除…。
おはようございます。
令和4年10月3日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
最近、プライベートで一人の時間が増えた!?
ような気がしてかキャンプにハマりつつある様な…。
案外、嫌いちゃうかも!?(笑)
ゴルフに勝る事は無い思うけど。
それなりに楽しんでいきます!!
先週の現場は杵築市内でハチ駆除にいきましたが
営巣を見た瞬間に思わず『デカ!!」と
口にしてしまいました…(-_-;)
何か最近、多ない!? こうゆう現場…。
営巣を撤去するまでは何とかなる思いましたが
戻りバチまで考えると… 長期戦やなぁ思い
とりあえず勢いで行ったれ!! と行って
営巣内の個体は駆除して巣を袋に落とし入れようと
しましたが袋の開口部に収まらず…
ためらっとる間に多数の戻りバチから攻撃され
メットや防護服に「バチッ・バチッ」と刺して
きます。 羽音もうるさいし…
営巣のがわから壊していき袋に収まるくらいまで
壊しました。
硬く固着しとる根元をスクレーパーで削り
何とか営巣撤去終了!!
戻りバチ駆除は想像にお任せします… (笑)
半端ないって…。 マジ半端ないって…。
このデカさ級は今年最後であって欲しいです(-_-;)
でも… 嫌いちゃうかも!?(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
上昇。
今日は。9月30日担当、今日で今年の四分の三が終わるだなんて、信じたくない事務の黒田ですorz
まさに光陰矢の如し。早すぎるにも程がある。
ついでに先日、要らん馬齢をまた一つ重ねてしまいまして、いよいよ寄る年波の波高が上がってまいりました。
そして開幕後は地獄の連敗続きだったタテジマさんの、CS進出がかかった試合での応援にも熱と血圧が上がります(`皿’)Pイケイケドンドン!
さて、朝晩めっきり涼しくなって凌ぎやすくなってきたこの頃。
夏の間に家の周囲にフンを散らかしまくっていたコウモリの被害も、多少なりとも落ち着いてきたとは思います。
ですが、これから気温が下がるこれからはイタチやテンといった小動物の侵入が営巣場所の新規開拓、または悪夢の再侵入が始まります。
深夜の時間帯に、遠慮斟酌なく天井裏で走り回る有害獣。
煩さと寝不足で、怒りのボルテージも急上昇です。
それでも天井裏に上がって様子を見ようというのは中々難しく、特に昨今の住宅では和室の少なさから、天井裏に上がるための天袋などが存在しないケースもあります。
そのため、弊社のような消毒業者を手配されても、現地に来てみたら開口部がなくて上がれない、という場合もございます。
そのような場合は別途料金が発生いたしますが、弊社の方で天井点検口を設置する事も可能ですので、見積だけでも取りたいけれど、天井裏への侵入経路が無い…という方は、その旨も併せてご相談いただければと思います。
有害獣のみならず、天井裏にはコウモリや野鳥、ネズミが上がってくる事もありますので、足音や鳴き声、何かが擦れるような不自然な音がする際は、不慣れな高所に無理に上がられるよりも弊社のような専門業者を手配されて、状況の確認を行う事をお勧めします。
天井裏に上がり込んだ、有害鳥獣やスズメバチの駆除も承っております。
上がるのが難しい高所での駆除は、是非日東防疫にご相談ください!
スズメバチ・コウモリの動向鈍る!?
おはようございます。
令和4年9月26日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
何やかんや言うてる間に月末という事に気付き、家賃
駐車場代を慌てて振込み滑り込みセーフでした。
しかし、祝日に振り込んだ為!? か
振込手数料+ATM手数料を搾取されました…
何やろなぁ… 納得いかへんなぁこの二重苦。
問い合わせが今年も多かった!!
いやいや、まだ問い合わせはありますが…
別府から県北で言えばコウモリ防除依頼は
換気ダクトがダントツに多かったです。
日本家屋よりメーカー建売の家が多くなった!?
かは分かりませんが…。
コウモリが侵入してました換気ダクトを外しますと
排泄物が落ちてくるほど多くありました。
そして独特な悪臭がします!!
当社では換気ダクト内の個体追出し・清掃・消毒・
閉塞を一貫して行います!!!
屋内での施工工程が終われば外壁換気ダクト開口部に
金網を取付けていきます。
ステンレス製のものを使用していますので
錆びる事はありません。
アシナガバチにも巣を作られる事もなくなります
ので御客様には大満足して頂けています!!!
そしてこの時期でヤバいのが天井裏でスズメバチが
出入りをしとる!! っという現場です。
なんせこの時期は個体が凶暴で営巣はこれでもか!!
っと言わんばかりの大きさです…(-_-;)
先週も玄関上瓦の隙間から個体が出入りを
していた現場でした。
玄関に天井を覗く点検口などありませんので
恐らくこの辺!? っと思う場所を開口します。
開口する前には薬剤を天井裏に吹込み、個体を
駆除してからの作業になります。
天井裏で羽音が聞こえなくなった事を確認して
開口です。 緊張の一瞬です。
天井裏に頭を入れて灯りを照らすと…
やっぱり… デカ!!
無事に営巣撤去しております。
澄ました顔で駆除施工を行なっとりますが
小心者の私は内心ドキドキです…(笑)
スズメバチ駆除現場では1件1件を終わらせる
たびに溜め息をします。
緊張感から解放される一瞬ですかね!!(笑)
落ち着く時期になってきましたが一人でも
多くの御客様に安堵感を与えれるように
頑張ります!!!
隊長こと小嶋でした(笑)