今週の現場
気候変動に伴う変化!?
おはようございます。
令和4年7月25日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
ニュースを見れば1つ1つが物凄い内容の事ばかりです。
・コロナ感染者数の過去最高。
・露・ウクライナ侵攻問題。
・元首相の射殺事件。
・度重なる米での乱射事件。 等々… (-_-;)
しかし、2~3日経てば重要視しなくなるのは
私だけでしょうか…
物凄い内容のニュースにも関わらず…
歳!? なんですかねぇ(笑)
そんな自分にも物凄く気にかけている
ニュースがあります!!
それは西欧の熱波や自然災害によるニュースです。
極端な気温上昇、山火事、豪雨による災害、地震。
人間の手で地球を滅ぼしてる様に感じています。
恐らく動物たちは人間よりも早く危機を感じてる⁉
かもしれません。
間違いなく気候が変われば動物たちの生態も
変わってきます!!
多分、人間の生活も変わってくるかもしれません。
先週はスズメバチ駆除を行っています!!
もしかして数十年後には害虫や害獣の繁殖が爆発して
普通に共存している!?
そんな時代になっとるかも…(-_-;)
最近は環境問題取組の一環としてSDGsが主流になり
つつあるような。
当社も取り組みを行っています!!
少しづつですが自分もグレタさんを見習って
地球に優しい人間になろうと頑張ります!!(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)
コロナ消毒
令和4年7月23日土曜日です。
担当の ラフマン シャイク マフズル です。
最近コロナウィルスの感染者が増えていますけど皆さんど過ごしていますでしょうか。
世界中コロナで困っていていろいろしていますけど本当の正しい答えがなかなか出てないです。
自分の命自分で守らないといけないから一人一人気を付けて行動したほうがいいと思います。
今週コロナウィルスに対してコロナ消毒が多かったです。内の会社はコロナウィルスの消毒していますのでいつでもご連絡お待ちしております。
宜しくお願いします。
ハチの駆除。
こんにちは。令和4年7月22日担当、事務の黒田です。
タテジマさんの順位の乱高低と、地元J2チームのビミョーな順位に胃が痛い(>__<)
ハチの巣の駆除は、早期発見早期駆除が最善です。
お盆を過ぎれば、爆発的な勢いで大きくなり、比例して駆除の金額も高くなります。
七月中であれば、まださほど大きくなっていないケースが多いので、お庭などで頻繁にハチを目にするようになった…と思われる方は一度、家屋の軒下や通気口の付近など、目視による確認を行う事をお勧めします。
そして発見したスズメバチの巣は、昨今ではテレビなどでも喧伝されておりますが、本当に危険ですので、早急に弊社のような専門業者を手配して、駆除を行う事をお勧めします。
比較的安全なハチと言われているミツバチも、垂れたミツによる悪臭や建材へのシミ、スズメバチの襲来による巣の乗っ取りなど、意外な二次被害があるので、こちらも見つけたら駆除を行うほうが良いでしょう。
様々なハチの駆除を承っております。
作られてしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
蜂の巣の種類と見分け方
おはようございます
令和4年7月21日木曜日
担当の原口明男です。
ハチ駆除の時期になりましたね。
今回は、ハチの巣を見れば何の種類の蜂か解説します。
日本国内で「人を刺す」ハチは、
大きく分けてスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種類と言われています。
スズメバチは16種、アシナガバチは7種、ミツバチは2種とさらに細かい種類に分かれます。
①スズメバチ
5月頃
・ボール型
・マーブル模様をした外被で覆われている
スズメバチは3種のハチの中で最も攻撃性が高く、巣に近づいたり、
急に動いたり、手ではらうなどの刺激を与えると瞬時に攻撃されます。
スズメバチの巣はマーブル模様が特徴で、球体やとっくりのような形状が見られます。
軒下やベランダの下、樹木の枝など雨風をしのげるところに巣を作ります。
②アシナガバチ
4月頃
・お椀を逆さまにしたような半円の型
アシナガバチは急に近づいたり、刺激を与えると攻撃されますが、スズメバチと比較するとおとなしい性格です。
アシナガバチの巣は、お椀をひっくり返したような形状で、六角形の穴(=個室)が多数あります。
生け垣や植込みの中、樹木の枝、軒下など人の生活に身近なところに巣を作るので要注意です。
③ミツバチ
5月頃
・平面で板のような形をした巣板が垂れ下がった形状
この3種類の中で一番おとなしいミツバチは一度刺すと針がちぎれて死にますが、
そのハチの興奮物質が仲間に伝わり、その後集団で攻撃してくることがあります。
刺すという行為は命を張るため、刺激を与えなければ攻撃してくることはありません。
ミツバチの巣は特に決まった形状はなく、無数の穴(=個室)と、巣板が垂直に垂れ下がるのが特徴です。
樹木の空洞、屋根裏、床下などの閉鎖された場所に巣を作ります。
シロアリの動き鈍る。
おはようございます。
令和4年7月18日(月曜日)担当の小嶋です(笑)
梅雨が明けた思ったら天気は逆戻り…
日々じめったくマスクしとるのが しんどいです(-_-;)
ここにきてコロナ第7波となり、感染者数が過去最高に
まで膨れ上がってきてます。
自分は3回ワクチン接種をしてますが油断禁物です。
手洗い・うがいは欠かさずにしとります!!
後は感染しない様に祈るのみです…(-_-;)
今年はシロアリの動きが活発で…(-_-;)
調査依頼・予防施工・駆除施工とあたふたしましたが
少しずつ個体の動きが鈍くなってきたと感じとる
この頃です…
言うまでも無く家屋全体が被害に遇われた場合は
天井裏から駆除施工を行います。
正直、赤道直下です!!
灼熱地獄から解放されますと床下へと移動します。
増築された家屋では床下が繋がってない事が
しばしばあります。
その場合は施工者が潜れるくらいまで基礎を
斫ります。
正直、どの工事現場も人筋縄にいかない事が
多々あります!!
そこをクリアして終わらせるのが自分達の役目です!!
イエシロアリ!! 成仏して下さい!!!
まだまだ当社は繁忙期です。
害虫・害獣等に困っている方々を助けまわります。
あと2ヶ月間は… 死ぬかなぁ!?(笑)
隊長こと小嶋でした(笑)