大分オフィス

別府市荘園…ハト対策!

おはようございます!2022年10月28日金曜日 日東防疫(株)代表舩津です。

昨日は少し飲み過ぎたかな?今日はいつも様に体に切れが無い?笑

本日はハト対策工事です。駐車場のお客様の車に飛来して糞を落とす被害です。飛来防止プロテクターを設置しています。

プロテクター設置

屋根先に確認しながら丁寧にプロテクターを設置しています。さあ〜どこかに行ってもらわないと行けません。

侵入防止

侵入しそうな箇所はネットを設置して防除します。

許可申請して、捕獲を行なって絶対数を下げ無いと基本的には数は減りません。設置箇所には飛来しませんが、飛来場所は確実にどこかに移動します。今回は、お店に来られるお客様のご迷惑にならない様にする対策です。

晴天祈願。

おはようございます、事務の黒田です。
地元は早い梅雨入りと言われた今年、意外と空梅雨だな…と思っていましたが、ここ最近はめっきり天気に現場が振り回される日々です(T-T)
コレはきっと、●ジラ公開が延期になった恨み節の涙雨。何で日本が公開ビリなのか。
夏は樹木やムカデなど、外回りの消毒が多くなります。
昨今では工場や公共施設等、気軽に入退場が出来ない場所が増えておりますので、そういう場所の外周り消毒の予定が入ると、後は天に晴天祈願をする日々です(-人-)ハレマスヨーニ
寧ろ梅雨が明けてから消毒したいと思っても、梅雨が明けたら樹木害虫やムカデなどの不快害虫はシーズンイン。
チャドクガは新芽を食い尽くし、腐葉土の中で繁殖したムカデは壁をよじ登って、サッシの隙間から室内に転がり込みます。
そのような大惨事になる前に、有難い梅雨の晴れ間を縫って現場は消毒に駆けつけております。
しかし、雨が続くと外に出る事もないので、虫が付いているのにはこの時期、なかなか気づかないものです。
桜や椿など、虫が付きやすい庭木を植樹しているにも関わらず、何故か今まで虫が付いたことが無いという、ラッキーな方もいらっしゃるのですが、樹木害虫は虎視眈々と産卵場所を探しています。
梅雨が明けた途端、庭木の下だけが茶色い、新芽が妙にスカスカになっている…という場合は、何かの害虫が付いた可能性があります。
繁殖力の強い樹木害虫は、早期発見早期駆除。
樹高の高さや広さによっては、弊社のような専門業者による専用機材を使った消毒を行われる方が良い場合もありますので、気になる際は一度、お見積りをご依頼いただければと思います。
個人宅の樹木や土壌の不快害虫駆除なども承っております。
外周りの様々な害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

クマネズミ駆除!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

最近は天井裏で大きな音で「走り回る!!」

「ドン!!」という音を聞いた等といった

問い合わせが多いです。

大抵の御客様は有害獣のイタチ等と

思われてる方も多いのですが 実は

ネズミといったケースも多いです。

1番厄介なネズミは【クマネズミ】です。

どのネズミよりも警戒心が強く手足の裏には

吸盤がある為、垂直な壁でも登ります。

また、綱渡り等が得意なため捕獲・駆除

するには とても手強いネズミです。

その手強いネズミ数頭が一般家屋に

侵入された現場ほど難しい現場はありません。

正直、一般で言うハツカネズミ(野ネズミ)で

あれば形跡のある箇所に殺鼠剤と粘着トラップを

配置すれば捕獲・駆除は早めに結果として表れ

終結する現場が殆どです。

こちらの御客様宅は設置して約1週間後の

モニタリングで計6頭を捕獲・駆除して

おります。 その後のヒアリングでは

「音がしなくなった」との事ですが念のために

3ヶ月間ほど駆除管理をさせて頂いてます。

ハツカネズミクマネズミほど

警戒心が無いからです。

それに比べてクマネズミは人縄に

いきません!!

普通に粘着トラップを避けて行動し、

好物だけを喫食します。

しかもむやみに粘着トラップを置いても

捕獲はほぼ難しいです。

我々もラットサインや周りの状況等を

見極めて設置しても捕獲は難しいです。

中にはおっとりした性格の個体等は

直ぐに駆除・捕獲に繋がるのですが

賢い個体はホンマ難しく、私も

苦労します。

広い天井裏でラットサインを見付け

数箇所にベイト剤を置き、粘着トラップを

設置します。

もちろんこの状態で駆除・捕獲できると

考えていません。

案の定、粘着トラップを綺麗に避けられ

好物だけを喫食されてました。

私はここからが本当の勝負にでます。

どの方向から近寄り、どの方向で喫食されたか。

どの位置のベイト剤がよく喫食されたか。

粘着トラップを設置した場所では捕獲不可

だった事。

その結果を踏まえ個体の動きを更に想定し

粘着トラップの位置変更や、誘い込む為に

わざと粘着トラップをおとりにしたりと

考えます。

そして飛び降りそうな位置に粘着トラップを

仕掛けます。

こちらの御客様宅では最後の1頭と思われる

賢いクマネズミを駆除・捕獲するのに

2ヶ月かかりました。

試行錯誤の連続でした。

その為、私はクマネズミ駆除・捕獲施工に

対しては最低3ヶ月駆除管理期間で

お話させて頂いております。

動物も生きるのに必死です。

その必死さに勝る執念でスタッフも駆除施工を

行っています。(笑)

動物との知恵比べには絶対 負けたくはありません!!

隊長こと小嶋でした。

スズメバチ・アシナガバチの巣!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

今時期のスズメバチ・アシナガバチの巣!

安藤も一件電話取りましたが!

黒田さんは、安藤が小耳に入った分だけでも…

2件はあった気がします。

ミツバチは、毎年同じ巣に戻り大きくしていきますが!!

スズメバチ・アシナガバチの巣は…

その夏だけの巣なんです。

お電話口でも…

空の巣の撤去作業は施工させてもらっていますが…

お金がかかる事なので、自分で撤去作業しても!

こんな冬の寒い日なら、万が一蜂残っていても動けない事もお伝えした上で!

気持ち悪いので、見積り施工に来てくださいと言ってくださるお客さまもいらっしゃいますし!

自分で頑張ってやってみるというお客さまもいらっしゃいます!

空の巣の

撤去トークを安藤新人の時聞いた時!

この会社は、親切だな~と思った印象があります。

会社ビイキではないですよぉ!!

個人の感想で言わせて貰うと…

空の巣…ご自分で出来ますトークは!

会社の売上の為を考えれば言わなくていい事なのに!

ちゃんとお伝えしている所は、一個人として感心した所です。

ご自分で出来ない作業等を、弊社がお手伝い出来たら精神なんだ!!

と新人の頃に、電話トーク黒田さんに学ばせて貰いました。

遠い昔の思い出をブログってみた安藤でした。

お困りのお客さま!

電話相談戴き!

お話ししてみませんか?

お待ちしておりますm(__)m

 

日出町 イタチ施工

原口明男です、最近芸能界で結婚報道がたくさん報道されています

それを見て自分も早く結婚したいと思いました。

 

今回は、イタチ施工に行きました、

イタチ施工では、まず屋根裏に上がり追出しと清掃と消毒をします。

 

 

 

 

次に屋根に上り瓦の隙間を施工していきます。

 

 

 

このように作業をします、

もう少しくわしい内容を書きたいのですが文章にするのが苦手で

分かりにくいと思いますが申し訳ありません、

今後頑張っていきたいと思いますので温かい目で見てください。

定期ネズミ点検

ネズミ点検では、ネズミトラップの交換と毒餌の交換をします。
それと周りにネズミ    の痕跡がないか確認します。  

扇山 シロアリ駆除

今回は、シロアリ駆除をしました。

シロアリ駆除では、床下に潜り側面の柱と土台の柱に穴を開けます

そして柱と開けた穴に薬剤をかけて開けた穴に木を打ち付けます。

  

 

イタチ 施工

イタチの施工わ屋根や床下の換気口などを塞ぐことです、

イタチは、五百円玉ぐらいの隙間でも入れます

なので私たちにとっては、難しいですがやりがいを感じてます。

 

有害獣の目線の先には!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

もう9月が終わろうとしてます。

気が付くと蝉の鳴き声から鈴虫の

鳴き声に変わっとります。(-_-;)

よく見れば赤とんぼが飛び、路肩には

彼岸花が咲いてます。

早い… 早すぎる!!

何かと走り回った1ヶ月間!!

その反動で10月の予定が施工で埋め

尽くされます。

正直、ホンマしんどくなりますが

1つずつ丁寧に終わらせます(笑)

 

ここ最近の侵入個体調査依頼で

スーパーから立て続けにありました。

「陳列している商品が荒らされ、食される」

「特に肉!!」… と。

被害箇所を教えて頂くとその陳列箇所の大半が

鶏肉でした。

そう、イタチ・テンによる被害です。

では 何処から店内に侵入?!

ごく普通の一般家庭では屋根から侵入し

天井裏で走り回りますがスーパー等では

逆で床下からの侵入が多いのです。

床下!? と思われますがスーパー等には

業務用の電気製品の配線・ケーブル類を

床下に通しています。

その窪みを通って店内に上がってくるケースが

あります。

大型冷蔵庫の裏でピットがあいており、

鶏肉商品を食したパックが残されてました。

ではスーパーでの侵入口となりますと

我々人間の目線では見えないのですが

有害獣の目線では!?

この様に基礎が開いとるのです!!

鼻を近づけると獣臭がします!!

 

屋根に上らず、狩りをせず、目の前の入り口を

くぐれば宝の山!!

人間社会でいう幹部!? かな? (笑)

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

 

 

衛生害虫

衛生害虫とわコバエやゴキブリなど多数存在します。

おもにコバエとゴキブリを駆除します、

駆除と言っても薬剤散布とトラップの設置になります。

こうして個体を少しずつ減らしていきます。

LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください