今週の現場
連休明けの体調管理
おはようございます。
令和4年5月11日水曜日担当の宮本です。
連休があけて、普段の生活に戻り体調を崩して
いませんか?自宅にばかりいた人は運動不足に
食事のバランスも偏り不規則な生活になったの
ではないでしょうか、季節の変わり目で気温差
もあり身体への負担が非常に大きくかかりやす
い時期です。
今一度、生活習慣を見直し健康な毎日を送れる
ように体調管理を行っていきたいものです。
世界では、ロシアの侵攻により海外貿易に影響
がでてきています。なんとか良い形で早めに終
わってほしいと願うばかりです。
日本の将来を考えると輸入にかなり依存してい
る状況の為、今回のようなことが頻繁におきれ
ば国内の状況も悪影響を受けてしまいます。
食べ物はもちろんですが、半導体などの供給が
止まらないように何か良い政策が必要だと感じ
ました。
最近は、天井裏の騒音トラブルが多くなったせ
いか調査依頼のお問合せが増えております。住
宅街であっても油断はできません、気がついて
いないだけで身近なところで害獣は行動してい
ます。就寝中に天井裏や瓦の周辺で不審な音や
鳴き声がしていませんか?気にせずそのままに
しておくと天井裏が荒らされ断熱材がボロボロ
にされたうえ獣の糞による悪臭や尿により天井
板がシミになったり騒音以外にも大きな被害が
発生いたします。
気になる方は、是非調査依頼をしてください。
お待ちしております(^^)/
以上、別府営業所の宮本でした。
my holiday 。
おはようございます。
令和4年5月9日、月曜日担当の小嶋です(笑)
皆様、GWはどの様に過ごされましたか?
全国各地では緊急事態宣言のないGWが数年ぶり!!
との事でどこに行っても人・人!! 車・車・渋滞!!
天候にも恵まれた!? とも あるでしょうが…。
個人的には充実した連休を過ごせました(笑)
連休の初日はプライベートでゴルフで楽しみました。
スコアは… ( ,,`・ω・´)ンンン?
満足しませんでした。 くっそ!!
連休の2日目は 嫁さんが阿蘇の動物園に行き
たがっとったので行きはしましたが…
入園にまさかの人数制限!! しかも前売り券
持参の方が優先で… 待ち時間中は2人揃って
「あつ…、死ぬわ」との事でリタイア。
結局、地元で涼める場所に行きました。
そこは顧客先でもあり、ニャータ駅長もいる
観光場所でもあります。
ニャータ駅長も めちゃ多い御客様に接客中でした。
めちゃ かわえぇ~ (笑)
うちの とらとら坊ちゃんには少し劣りますが(笑)
山上は涼しく別府湾も一望でき、さっきまでいっとった
阿蘇見えるんちゃうん!!(笑)
渋滞に巻き込まれ疲れはましたが
やはりローカルが1番です!!
空いた時間は全て練習に注ぎ込みました。
連休の最終日は早朝から練習!!!
んで夜も練習!!!
充実した連休ではありましたが体が…。
連休明けから多忙になるのは分かっとります。
やはり休日は【自分の好きな事をやる!!】
で、少し家族サービス(笑)
これに限ります。(笑)
さーて、今日からまた頑張るぞ!!!
隊長こと小嶋でした (笑)
定期点検
令和4年5月7日土曜日です。
担当のラフマン シャイク マフズル です。
5月に入って気温も上がっていますけども皆様気をつけて行動していますでしょうか?私は風引かないように頑張っています。気温がどんどんが上がりますと虫が増えますので近所を注意しなら過ごしたほうがいいと思います。家付近庭に虫が飛んでたらどんな虫が飛んでいるか確認したほうがいいです。ハチが飛んでたら危険なので専門家と相談したほうがいいです。内の会社もハチ駆除やっていますのでいつでも対よできるようにお待ちしております。
今週の現場では衛生害虫とネズミの定期点検が多かったです。害虫とかネズミなど増える時期なので念入りに薬剤巻いています。モニタリングトラップと粘着トラップの交換残留処理クレバス処理を行っております。
よろしくお願いします。
シーズンイン。
おはようございます、令和4年5月6日担当、事務の黒田です。
中々良い具合にまとまっていたGWも終盤ですね。休みの時間は何故に五倍速。
日差しも初夏のモノになってきました。突き刺さる紫外線が気になるお年頃の事務員は、不審者レベルの日除けが必須です。
ところで先日、太陽に日暈がかかっていました。ハロ環。
低気圧接近の前兆なのですが、コレよりも自分が洗車した方が確実に雨が降ります(T▽T)実際、今日は晴天予報から一転、降雨でしたorz
立夏を過ぎて、暦の上では夏となり、これから虫の活動も本番になってきます。
家屋の内外で飛んだり這ったり刺したりと、厄介な事この上ない様々な害虫。
●キブリは精神的、衛生的に、ムカデや蚊は肉体的にダメージを負わせてきます。
現在では様々な市販薬も手軽に購入、使用できるようになりましたが、それでも、どんなに頑張っても何処からともなく湧いて出てくる家屋害虫。
あまりにも気になるようでしたら一度、弊社のような専門業者による大々的な駆除を行う事をお勧めします。
特にシーズンインしたムカデは、お庭の土、外壁、床下など、大量の薬剤と専門器材が無いと対処が難しい場合もあります。
一般家庭に出てくる害虫であれば、大体は駆除が可能なので、毎年夏場にお悩みの方は一度、調査見積だけでも手配されてみては如何でしょうか。
様々な害虫の駆除を承っております。
家屋内外の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
ミツバチの一生と役割ごとの生態
おはようございます。
R4.5.5(木)担当の原口明男です。
ゴールデンウイークも最後の日になりましたね。
皆さんは、どの様に過ごしますか?
自分は、部屋でゆっくり過ごそうと思っています。
今回も前回と引き続き蜂について書きます。
ミツバチの一生と役割ごとの生態
ミツバチは群れで生息し、ひとつの巣を存続させるためにハッキリとした役割分担で組織化される社会的なハチです。
1年の活動は季節の影響を大きく受けるため、群れ全体で協力し繁殖や育児、巣作りを行います。
ミツバチの群れは、1匹の女王蜂と多数の働き蜂、繁殖期には全体の1割ほどの雄蜂で構成されます。
女王蜂(巣に1匹)働き蜂(約5万匹)雄蜂(巣の1割)巣の大きさにもよる。
日本にはニホンミツバチ・セイヨウミツバチの2種のミツバチが生息しており、
いずれも群れの中で3種に分かれてそれぞれの役割をまっとうしています。
女王蜂はローヤルゼリーを食べて産卵する
ミツバチの巣に1匹のみ存在する女王蜂。
女王蜂は産卵の役目を請け負ったハチで、
1日1,000〜2,000もの卵を産み落とします。
ミツバチの女王蜂は受精卵と未受精卵を産み分け、
通常は受精卵のみを産卵します。
受精卵【メスが誕生。】未受精卵【オスが誕生。繁殖期に多く産卵する。】
ミツバチの繁殖期はおおよそ4月〜6月で、この時期のみ未受精卵が産卵されて雄蜂が生まれます。
女王蜂のエサとなるのは、働き蜂の分泌液で作られたローヤルゼリー。
1日に数多くの卵を産卵し、働き蜂の何十倍も長く生きる女王蜂にとって、ローヤルゼリーは大切な栄養源なんです。
女王蜂が寿命を迎える頃には新しい女王蜂が誕生します。
新しい女王蜂は、誕生すると巣の外へ飛び立ち、待ち構えていた雄蜂と交尾。
交尾から5日ほど経つと、新しい女王蜂による産卵が始まります。
どのミツバチが女王蜂に選ばれるの?
数多く産み落とされる卵のうち女王蜂になれるのは、
ミツバチの巣の中で「王台」と呼ばれる特別な部屋に生みつけられた卵のみです。
(多くても10部屋ほど)
王台に生みつけられた卵は、孵化して幼虫になると働き蜂からローヤルゼリーを与えられます。
最初にさなぎから羽化した女王蜂は、他の女王蜂の部屋を攻撃。
生き残った女王蜂だけが本当の女王蜂となり、
その後もローヤルゼリーを与えられて生活するんです。