今週の現場
シロアリ予防施工
おはようございます。
令和4年4月27日水曜日担当の宮本です。
寒かったり暑かったりで非常に体調を崩しやすい
季節となっております。周りとあわせるのではな
く自分の体調を判断し適切な対処で体調不良にな
らないよう気をつけて下さい。
こまめに水分補給をとりながら食事の栄養バラン
スを考え睡眠をしっかりとり疲れを残さないよう
にすることで予防に繋がると思います。
連休も天気があまりよくないのでくれぐれも体調
を壊さないように注意して下さい。
今週の現場は、シロアリの予防施工に行かせてい
ただきました。前回予防施工を実施したお客様で
したので、その後の経過観察も含めた作業をさせ
ていただいております。結果は異常もなく床下の
状態は良好でした(*^^*)
被害のある状態だとシロアリの種類を特定したう
えで実際にどこまで食害が進んでいるのか慎重に
診断する必要があります。
シロアリの予防・駆除に関して築年数や環境や使
用した木材などにより状況が大きく異なる為、適
切な処置をするためにも確認をするために床下の
点検を実施することをオススメいたします。
以上、別府営業所の宮本でした。
別府市 樹木消毒
おはようございます。
令和4年4月25日火曜日
日東防疫別府営業所の森永です。
週末は温泉に出かけてきました。温泉県でも
地元で温泉に入ることが珍しくなってしまった我が家ですが
たまには良いものかと混雑を避けて行ってきました。
ゆっくりできましたので今週も頑張っていきたいと思います。
気温が上がってきてムカデや飛翔昆虫が増えてきて外周りの殺虫消毒の
ご依頼を頂くようになりました。
樹木の葉っぱに虫がつくことが多いので葉先は念入りに薬剤かけています。
軒先にかけておくと、ハチやカメムシの駆除予防になりこれからの季節に
お勧めいたします。
ムカデ対策では家屋の周りに粒剤設置のバリア施工がありますので屋内で見かけたり
する時は一度お試しください。
今週も安全第一でいきましょう。
以上日東防疫別府営業所の森永でした。
多種多様!!
おはようございます。
令和4年4月25日月曜日担当の小嶋です(笑)
4月になってから気温が上がり、動物たちも活発に
動き始めています!!
先週はいろんな生物の問い合わせで走り回り、
調査や駆除施工を行っております。
もうこの時期からは厨房内はエアコンで室温の
コントロールが必要です。
エアコンを使用していない厨房の室温は高く、
その為 衛生害虫が繁殖しやすい環境になって
います!! 先日も飲食店の厨房で衛生害虫の
駆除施工を行っております。
特にゴキブリの卵鞘には薬剤が効かない為
孵化した個体ではないと効果はありません。
その為、数回の駆除施工が必要です。
2回目の駆除施工時でモニタリングを行い
ヒアリング・捕獲数・個体の捕獲位置
範囲等で効果を確認致します。
調査トラップに個体がひっくり返って付いている
状態であれば薬剤は効いています!!
生きている個体も無く捕獲位置の範囲も
狭くなってきているので殲滅まであと少しと
思います。 頑張らなければ… (笑)
また、別の御客様の所では天井裏にドブネズミが
侵入していました。
和天井で断熱材も敷かれていない為、個体の
大きさによっては物凄い足音になります。
調査時の前には同業者が駆除管理をしており
殺鼠剤を設置していましたが全く喫食されて
おらず、恐らく効果は無かったと思われます。
やはり同じネズミでも種類があり、好む食べ物に
薬剤を混ぜるか殺鼠剤を選定しなければ効果は
期待出来ません!!!
生物はみな賢いです。そう簡単にはいきません。
尚、駆除・捕獲も出来ず法律で守られている
動物現場もあります。
こちらの現場ではコウモリが壁内や天井裏に
侵入されていました。
侵入している個体に関しては追い出すしか
方法はありません。
正直、時間を要します…。(-_-;)
此方の御客様は去年から予約されていました
施工現場になります。
施工予定日の2週間前から追出し施工を
行っております!!
生物相手に絶対!! とは言い切れませんが
最大限の出来る事を行い、御客様に安心を与え
続けようと頑張ります!!!
隊長こと小嶋でした!!(笑)
イタチ施工
令和4年4月24日土曜日担当のラフマン シャイク マフズル です。
先週日曜日ドライブ行って良い一週間過ごしたと思っております。これからも同じ気持ちで頑張りたいです。人間は自分の気分自分の気持ちで自分の事判断していますので私はいつでも前向きな思考を持っています。
今週は天気のほ気温が上がりまして熱くなりましたので体気を付けて行動しています。
定期点検の現場が今週多かったけどイタチ侵入ぼうじょう施工が行っております。
これからも宜しくお願いします。
蔓延る。
おはようございます、令和4年4月22日担当、事務の黒田です。
先日、事務所付帯のお風呂場窓の外に、ホラー映画レベルで何かのツタが蔓延っていましたΣ(゜ロ゜;)ヒイッ!
ソッコーで伐採してもらったのですが、普段は全く目にしない外壁を窓から見ると、何とツタは外壁の中に潜り込んで二階まで伸びているという生命力の強さ(TロT)マジカー
位置的に普段は全く目にしない場所なので、こんなになるまで誰も気が付かなかった…orz
弊社が駆除を行う対象も、普段は全く目にしない場所に侵入し、蔓延り、営巣して家屋にダメージを与えます。
天井裏ではイタチ等の有害獣。家屋内ではネズミ。床下では白蟻と、中々油断はできません。
特に壁に伸びたツタなどは、これからネズミ等の登攀用ロープの代わりになったり、ハチの営巣場所になったりと、外壁を傷めるだけでなく二次被害の原因となる事もあります。
まださほど暑くない頃なので、そろそろ茂り始めた雑草の草むしりや庭木の剪定、壁を伝っているツタ等の撤去や家屋内の不用品の処分を行って、少しでも害虫の生息場所や侵入経路を減らすよう、害虫や害獣の活動期を前にお住まいの環境を整えてみては如何でしょうか。
お庭などに不要な廃タイヤやガラクタを放置すると、雨水が溜って蚊などの発生源になります。
二年前よりは人の往来が緩くなってきたとはいえ、まだまだコロナは各県の感染者が連日三桁推移。
無理をせず、おうち時間で今まで目の行き届かなかったところを整備するのも一手ではあります。
しかし天井裏の有害獣の侵入と床下の白蟻駆除は、専門業者でなければ処置は難しいです。
有害獣には●ルサンや蚊取線香、床下の白蟻にはスプレー式殺虫剤等がありますが、効果は一時的・表面的な事が多いケースが殆どです。
特に白蟻の加害があれば、弊社のような専門業者を手配して、材木への薬剤の注入を行わないと、完全な駆除は難しいです。
弊社では基本、緊急性の高いスズメバチの駆除を除いて、害虫・害獣の駆除は事前に調査見積を行い、書面で金額をご案内の上でお話を進めております。
駆除をしたいけれど、金額が気になる…と迷われている方も、一度お見積りを取られて、ご家族と金額・工事内容をご家族と検討されてみては如何でしょうか。
家屋内外に侵入・加害する有害鳥獣・害虫の駆除承っております。
駆除でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!